高齢者は馬鹿にされている!?不正利用対策は『他人任せ』を卒業する時代など,メルマガ - 2024/09/17

読者へのメッセージ(小話): 広告という感じを出さず、現代の若者は、情報過多の時代を生き、膨大な情報の中から、自分の興味関心に合うものを短時間で効率的に見つけたいという傾向が強いので気軽にスマホで楽しめる「縦型ショートドラマ」が人気のようです。背景としては、時間の効率化、ネットに溢れた多様な選択肢、トレンドの変化の速さといったことがあります。この流れからショートドラマは、プラットフォームの多様化、AI技術の活用、視聴者とのインタラクティブ性の向上(相互にコミュニケーションを図れる状態)など、様々な方向に進化していくと予想されます。

■今日のトピック

「本が読めない社会」の構造に潜む“自己実現系ワーカーホリック”とは?『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅香帆さんに聞いた。この記事を読んで感じたことは、『キャリアアップを目指すなら、不要なノイズを排除し、自分でコントロールできる行動に集中するのは自然なことだ』という主張です。しかし、インターネットやSNSの普及により、現代社会には多くの不必要な情報があふれています。そのため、このような無駄なノイズをどのように取り除くかというスキルが、ますます重要になっていると考えます。また、もしそのスキルが十分でない場合は、スマートフォンからの情報を定期的に遮断してみるのも有効な手段だと私は思います。

カード停止後も不正利用相次ぐ スマホのタッチ決済悪用か。私がこの記事を読んで考えることは、まず記事で紹介されている「60代の女性か、50代の女性」ってことです。年齢層の幅が狭いです。これはNHKを見ている視聴者層の年齢が高いのか。不正利用された年齢層が高いのかという疑問があります。なぜもっと幅白い年齢層にインタビューをしないのでしょうか。次に「被害者がいるようなので、カード会社にももっと対策をしてほしいのが正直な気持ち」と書かれていますが、カード会社は身に覚えのない請求があった場合にカードを停止するといったことしかできません。それ以外にどうやってもっと対策するのでしょうか。私が言いたいのは被害者もカード会社に頼るばかりではなく、自分で定期的に利用明細はこまめに確認することや、自分で考えて怪しいと思ったら行動するようにしてほしいです。最後にこの記事を見ていると「高齢者はクレジットカード情報を盗むのに最適な人たち、馬鹿な人たち」であると捉えることもできます。正直ムカつきませんか?私だったらムカつきます。「精神的につらい」、「不安とストレスのある状態が続く」と書かれていますが人間の感情といったものはこれだけなのでしょうか。人間には複雑が感情があり、不正利用されたことを「なにくそー!」と怒りにかえて、不正利用されないように普段からニュースを確認したり本を読んで自分で物事を考えてみたりしてほしいと思っています。そうしないと被害が増えてもおかしくはないです。

「敬語が使えないZ世代」は人事部の悩み? 今のビジネスシーンにふさわしい言葉づかいとは。これを読んで考えることは、Z世代にはZ世代なりの価値観やコミュニケーションの枠組みがあり、会社の上司にはまた別の枠組みがあると感じています。しかし、文章でのコミュニケーションに対してあまり重要視していないという意見もあるようです。たとえば、「〜のような気がする」、「〜という印象がある」、「怖いと思う」といった表現は、個々の想像の中で投稿されている内容に過ぎないと感じます。とはいえ、誰もその点について特に気にしているわけではなく、ビジネスの場では文章の細部よりも時間の方が重要であると考えています。敬語が使えないことや言葉遣いに悩むことに対しては、あまり本質的な意味を感じられません。

「早期リタイア希望の20~30代男性、7年間で「倍増」 その背景は?」で考えることは…。

ここから先は

442字
このマガジンを購読すると、役立てる情報をお届けいたします(基本的に毎日ビビってるし死にたくないので情報を集めて回ってます)。定期的に読むなら購読の方がお得です。

今の社会の動きやリスクがわかるニュースを厳選してお伝えしています。

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。