【UX名古屋】インタビュー設計
――――――――――――――――――――――――――――――
【日にち】 2019/09/25
【主 催】 @uxnagoya さん
【内 容】 インタビュー設計
【お 題】
学習を途中で挫折してしまった人に対して
どのようなサービスを提供すれば、継続的な学習を促せるか?
学習支援サービスの担当者視点でインタビュー設計を行う
――――――――――――――――――――――――――――――
1. インタビュー設計のステップ
下記の4ステップでインタビュー内容を設計する
【ステップ1/小項目】
・インタビューで聞いてみたい事を書き出す
・相手の気持ちを予測して仮説を書き出す
(課題感を書いてもOK)
【ステップ2/大項目(グルーピング)】
・ステップ1をグルーピングして見出しをつける
【ステップ3/順番決め】
・ステップ2を並べ替えて、質問順を決める
現在→過去→未来の順で質問するとやりやすい◎
※この時点でステップ1・2の漏れを追記してもOK
【ステップ4/質問設定】
・ステップ3を元に、質問内容を設定する
・インタビューで必ず聞きたい質問を3つ程度に絞り(メイン)
それ以外の質問の優先度を落とす(サブ)
※メイン質問を軸にする事でインタビュー時の迷走が回避できる
2.インタビュー実践時のポイント
■設計した質問だけでなく、相手の価値観に注目しよう!
インタビュー設計の際に、徹底的に質問内容を考察するため、質問内容は精度の高いモノが出来上がっている。そのためインタビューの際、3つのメイン質問以外は、相手の価値観を探る事に注力すると良い。
※インタビューの最大の目的は、私も顧客自身も知らない「潜在ニーズ」を掴む事。そのため、相手の人となり・価値観・個性を探る事が重要である。
■価値観を探る時は、お題へのこだわりを捨てよう!
(例)今回のお題である「学習」の話ばかりしない
Q1. 学習以外で続けていることはある?
A1. ゲーム!特にポケモンGOが好き!
⇒ Q2. なんでポケモンGOは続けられるの?
A2. ポケモンを集めるのが楽しいから
A2. 公園に集まった人と話すのが好きだから
※この価値観が把握できると
下記のような新サービスを創造する事ができる
◆学習の習熟度に応じて○○を獲得できるゲーム要素
◆他の受講生と意見交換ができるコミュニティ要素
※事前に相手の情報(ライフスタイル、アンケート)を把握していると
価値観に対する質問がしやすい
■インタビュー時のコツ
・質問設計時とインタビュー時で、頭を切り替える
・相手を自社の採用面接をしている気持ちでインタビューする
(より相手を知ろうというスタンスで質問できるから)
・相手には気持ちを語ってもらうのみ。
相手がお題に対して分析するような発言を始めた場合は
インタビュー内容の軌道修正が必要。
※インタビューの目的が
「潜在ニーズの把握」だという事を忘れないように!
※分析するのは、相手の仕事ではなく、私の仕事!
3. その他
■質問の種類
・クローズ質問:YES・NOで回答可能な質問形式
・オープン質問:5W1Hでの質問形式
■ユーザーの声は最強の武器!
ユーザーの声は、新商品提案時どんな上司をも黙らせることができる、最強の武器である。(これを聞いて、私のUXに対するイメージが、パール×シャンパンゴールド から 迷彩柄に変わったw)
■インタビューで主導権を握る
相手の喋りに翻弄されてインタビュー中に主導権を握れなくなった経験をした事がある。これを解消する策として「最初に相手にお題について思う存分喋らせる」事が有効である。喋り尽くした後は、こちらのペースでインタビューが進めやすくなる。