見出し画像

精神科・心療内科の選び方のすゝめ(個人的意見)

※これはあくまで私の選び方です。必ずしもあなたに適合したやり方かは分かりません。
※一つの参考として見ていただけると幸いです。

心の不調を感じて、精神科・心療内科(メンタルクリニック)を受診しよう!と思っても
どこの病院に行けばいいんだろう…?と悩む方、多いのではないでしょうか。
そこで、精神科通院歴10年以上の私が、私なりの選び方をお伝えします。
ちなみに今までかかった精神科の数は5つくらい(転居等の関係で)


通いやすさ

心が不調だと外出が非常に億劫になります(経験談)
なので通いやすいところだと外出のハードルも下がる気がするので、
そういうところが個人的におすすめです。
開院している曜日や時間など、自分のスケジュールと合うかとも確認しつつですね。
立地や車で通われる予定の方は駐車場の有無なども。

予約の取り方

これは担当医師がつくかつかないかでも変わってくると思いますが、
ネット予約なのか電話予約なのか院内予約なのか。
私はネット予約が非常に好きです。
会話しなくても予約したり変更出来るから。
担当医師がいる場合は担当医師の勤務曜日に合わせて予約取らにゃいけんけどね。
だいたい院内予約だとは思いますが、変更の際に電話なのかネットなのかってとこは大事かなぁと。

扱っている病気・障害

割と意外かもですが病院によっては「この病気は診れないよ!」ってとこもあります。
逆に「この病気の治療に力入れてます!得意です!」ってとこも。
まぁでも初めて精神科かかる人はまず自分が何の病気なのかもわからんと思うので
そこまで気にしなくても良いかもです。
病院によってPTSDや自傷行為してる人はNGだったりします。つらぴよ
あ、あとは病院によって子どもを主に対象としていたり、
逆に18歳以上、成人を主に対象としていたりなどもありますので要確認。

口コミ…?

一応見ますが、精神科の口コミなんか大体ロクなこと書いてないので
あんまりしっかりは見ないですね。
アテにしすぎない方が良いです。
見る点としては、混み具合だとか医師・受付の方の対応。
その病院に医師が何人いるかにもよりますが、
あまりにも酷いことを言われた!みたいなレビューがいくつもあったら
若干気を付けた方がいいかもです。

自立支援医療

これ逆に導入してない病院のが少ないと思うんですが、
何かしらの条件(結構緩かったと思われ)を満たしたら
その精神科での医療費が1割負担になるっちゅーやつです。
この制度を取り入れてる病院かどうかは確認すべきです。
よっぽどあると思いますが……。

病院のホームページ

個人的には病院のホームページというかブログ?とか、
コラムとか最近更新されてるのかな~とか見ます。
これは私の好みで見てるものなのであんま参考にしなくていいかもしれませんwww
また、病院にカウンセラーやソーシャルワーカー、精神保健福祉士がいるかなども重要です。
通ってからカウンセリングしてみたいだとか思うかもですし、
「こういうときはどこに相談すべきなんだろう」とかっていう相談や情報提供をしてくれます。

通ってみてから


いざ通ってみたものの「なんかこの先生とは合わないなぁ」とか感じたら転院しても良いかもです。
例えば、辛いことを訴えているのに特にアドバイスもなく薬の変更もないとか、
やたら高圧的だったりとか……。
要は「こちらの改善したい症状に的確な指示・処方をしない医師」ですかね。
これはどの診療科の医師にでもそうですけども。
個人的にはすぐ薬出してくれる先生が好きですが(笑)、薬以外の解決方法も一緒に考えてくれる先生が良いと思います。漢方薬とか。(私は漢方は苦手ですが)
あとは病状や薬の説明をしてくれる先生かな。

単に自分との相性もあると思います。
淡々と診察だけする先生、しっかり話を聴いてくれる先生、ちょっと早口な先生、ゆっくり話す先生、などなど……
話してみての感触というのも大切です。

他で言うと待合室の雰囲気、置いてある雑誌や漫画、ウォーターサーバーの有無、キッズスペースの有無、フリーWiFiの有無、薬局との距離、車で待っていても良いなど……
結構待ち時間が長くなることはザラにあるので、暇が潰せるかどうかは大事です(笑)

迷ったら

精神保健福祉センターに電話して相談しましょう。
どの県にもあります。市町村単位であるかは分からんです。
電話で話す内容としては
・いつ頃から
・どんな症状(気分が落ち込む、会社へ行けない、死にたい気持ちがある…など)
・エリアの希望(○○線沿いが良いとか)
車で通院予定の方は駐車場があるところ、なども伝えた方が良いですね。
・自立支援医療が導入されているか
あたりを話せればいいと思います。
で、いくつか候補の病院を教えてもらえると良いと思います。
教えてもらえたところを自分で調べてみて、良いなと思うところがあればそこにGOです。

精神科と心療内科の違い

これは私もいまいちよくわからんので調べました。

精神科

精神疾患を専門とする診療科です。気持ちが落ち込む、意欲が出ない、寝られない、イライラする、空気が読めずに周囲と馴染めない、幻聴があるといった症状でお悩みの方が受診されます。
うつ病、躁うつ病、パニック障害、統合失調症、自閉症スペクトラム障害(発達障害)、不眠症、認知症といった病名の方の治療を行います。

https://eiseiiinkai.com/2019/09/02/seishinka-sinryounaika-difference/

心療内科

精神症状に伴う身体症状を専門とする診療科です。過食や嘔吐が止められない、ストレス下での頭痛や胃痛といった身体症状でお悩みの方が受診されます。
主に摂食障害、緊張性頭痛、過敏性腸症候群といった病名の方の治療を行います。
心療内科という名称は日本にしか存在しないといわれています。

https://eiseiiinkai.com/2019/09/02/seishinka-sinryounaika-difference/


精神科と心療内科の違い

精神科と心療内科は共にメンタルヘルスを扱う診療科ですが、実際には違いはほとんどありません。

精神科はうつ病、パニック障害、統合失調症、自閉症スペクトラム障害など、心療内科は摂食障害、緊張性頭痛、過敏性腸症候群などを得意としていますが、精神科での摂食障害の治療や、心療内科でうつ病が日常に行われています。
患者さんにとって精神科よりも心療内科という名前のほうが受診しやすいため、精神科医が精神科だけでなく心療内科を標榜したり、うつ病などの患者さんが受診しやすいように心療内科医が心療内科だけでなく精神科を標榜することがあると聞きます。

精神症状が主体なら精神科、身体症状が主体なら心療内科への受診が望ましいと思いますが、どちらを受診してあまり変わらないと思います。通院のしやすさ、医師の経歴や人柄、治療方針などで医療機関を選ぶことが望ましいと考えます。

https://eiseiiinkai.com/2019/09/02/seishinka-sinryounaika-difference/


つまり「なんか体の調子が悪いけど内科行っても特に異常はなかった。でもずっとお腹痛い。過食しちゃう」は心療内科
「気分が落ち込む…死にたい…寝れない…トラウマがフラッシュバックする…」は精神科
みたいな感じ?しらんけど
まあどっちにかかっても特に大きな違いはないかと思われます。
メンタルクリニックというのは精神科と心療内科を一緒にした総称的なアレらしいです。
まあぶっちゃけ大きい違いはないしね。
今死ねっつったか

クリニックなので入院設備はないです。
念のためいつでも入院出来るような病院が良いって方は、そちらもチェケラです。

おまけ:今まで通った病院の感想


Mクリニック

まず初診は中学生くらいのとき受診。
朝起きられないのと自傷行為などの鬱状態でかかりました。
先生は1人で、待合室は上品な感じだったと思います。
カウンセリングも受けていて、カウンセリングルームは3つくらいあったかと記憶してます。
カウンセラーさんは女性でとてもにこやかだった印象があります。
先生は男性で、40代くらいだったかな?
特にこれといった印象はないかな、というか記憶があんまりないwww
ただ、えーっとね

先生→PC


私(患者)       [出入口]

みたいな構図(?)での診察だったので
男性と面と向かって話すのが当時苦手だった私には良かったかも。

Pこどもクリニック

こちらはMと併用?してた気がする…。
こっちは発達や思春期外来で、メンタル的な部分はM、
発達障害についてはPでやってたような記憶。
主に医師は母と話してたので(てか当時の私に話されても困るし)あまり強い印象はないけれど、
的確に困ってること(こういうことで困ってない?みたいに)聞いてくれた記憶。

(F発達相談センター)

病院ではないけど、たまーに話しに行ってた。
で、ここで話した内容をMとPに情報提供してくれてたと思う。
ここでWISC(発達検査)してPに受診したと思われ。
ここの相談員さんはめっちゃいい人で優しかった。

Tメンタルクリニック

大学生になり、転居したのでこちらに転院。
待合室は狭めで、クリニック自体が古いビルに入ってたし古め?な感じ。
先生はおじいちゃんで、にこやかに話を聞いてくれて、
いろいろお薬を試してみたりしてくれた。
良い先生だったと思う。

Hクリニック ①

①というのには理由がありますが後ほど説明します。
大学卒業後、転居しましてしばらくはメンタルクリニックにかかっていなかったけれど、
仕事上あまりにメンタルがやられたので近くにあったここを受診。
待合室は広くて病院内も綺麗で、キッズスペースがあった。
先生も悪い先生じゃなかったんだけど、というか当時の私の伝え方が悪くて
ADHDの脳内多動のことを「頭の中でいろんな声が聞こえる、あれこれやらなきゃいけないと思う」みたいに伝えちゃったから
統合失調症だと思われてその薬飲んだら激太りするなどした。
そもそも自分がADHDだってことを初診の時点で伝えてもいなかったような気がしてきた。すまん。

Hクリニック ➁

またまた転居。県内だけど。
そしたら近所にHクリニック①の分院?があったので
そちらに受診。
①のときの診療情報なども共有してもらえていろいろスムーズだった。
今もかかってるところ。
医師が何人もいて、最初~1年くらい?診てもらってた先生は
話は聞くけどとりあえず様子見…が続く先生だった。
印象的には悪くないんだけれども……。
そんで、ADHDの治療薬であるコンサータを処方できる医師に切り替わって、
それが今の主治医です。
基本強い薬は出したがらず、薬以外の解決方法も提示してくれます。
現状私は強い薬がどっさり処方されている(主治医からしたら嫌々だと思うwww)ので
それをとても気にされている様子。
けれど無理に減らすことはしない先生。ちゅき。
こちらの病状や環境を考えた上で処方してくれる人かな。
フリーWiFiもあるので助かってる。


とまあこんな感じですかね。

まとめ


  • 事前に確認出来ることはしておこう

  • 通いやすさは本当に大事

  • 困ったら県の精神保健福祉センターに頼ろう

  • 通ってみて合わないかもと思ったら先生の変更や転院を考えよう

  • ネットにあるうつ病診断みたいなのは冗談半分、本気半分くらいで捉えよう

以上です。

みんな毎日しんどいと思うので無理せずのんびりやっていこうな。

いいなと思ったら応援しよう!