![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136224669/rectangle_large_type_2_7e4b77e0606e00fa4301861b197f6d3e.png?width=1200)
【業務内容詳細】 講座の企画と講師担当について
講座はテキスト作成から行なっております。
受講していただく対象者に合わせてご説明をいたしますが、基本的に「見て」「聞いて」「体験して」「考える」ことを重視していますので、パワーポイント資料と配布テキスト実習材料など、その都度ご用意しております。
例えば、『認知症予防とアロマテラピー』
![](https://assets.st-note.com/img/1712281496088-sGGx2Tv4hJ.png?width=1200)
認知症とはどのような病気なのか?医学的な情報もアップデートを心がけております。治療法などは医師と相談していただきたいので、講座はあくまでも予防をメインにお話しさせていただきます。
◯◯とアロマテラピーという講座は◯◯の数だけ、企画可能ですが、基本的に◯◯についての基礎知識を共有する前半部と、それに対してどのようにアロマテラピーが介入できるのか?という構成になります。
しかし、受講対象者がアロマテラピーの初心者であれば、アロマテラピーの基礎もお伝えしないわけにはいきません。
気軽に『アロマテラピーっていい香りのするリラクゼーションだよね。』と考えられている方にはなんか違うぞ?と、思われると思います。
もっと、科学的でエビデンスベースで、人体(嗅覚から大脳辺縁系の先に自律神経やホルモンバランスといったところ)に影響が及びます。
特に嗅覚のメカニズムの解明は最近と言っても過言ではない新しい分野です。
そして、私自身が化学物質過敏症と診断されているゆえに、香害にしない事を同時にお伝えしています。
香料=悪ではありません。
しかし、香りの好みの問題ではなく、嗅覚受容体と脳に非常に密接に関係しています。香りはあればいいわけではなく、必要に応じて用法用量を守って使用する事。それこそが『療法』であると、私は思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Healing Space ORCA / Sachiko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82897514/profile_c58cf0564bb858cf172417ac03ea1bc3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)