見出し画像

岐阜県可児市羽崎の日吉神社

どうして住所までタイトルに入れたかというと、こちらの地方には何故か日吉神社が沢山あるからです。

この日吉神社には村歌舞伎の舞台を見に行きました。

鳥居の方から
裏に回って
中を覗くと今は使ってない様子

今でも使われる事がある鵜沼宿や村国神社の舞台とは違い、こちらは使ってないようです。

1868年建造と分かっているそうです。

舞台の更に奥に

これが日吉神社の本体?
舞台の脇の坂道を登っていくと
羽崎中洞(はざきなかぼら)古墳
フェンスで近づけず
中はよく分からない

写真で見ると、まるでコンクリート製のように見えますが、凝灰質砂岩という柔らかい岩石をくり抜いた横穴墓だそうです。

出土品などから、6世紀後半の物と見られているそうです。

近くを散策すると

竜泉寺というお寺
修行中のお釈迦様
枯山水に鐘楼
さぼたんとは?

朝の8時半頃だったと思うけれど、人には全く遭遇せず。
文化財があるのに観光地的な雰囲気は全くない。

今回の投稿で思ったけれど、観光地や史跡を訪ねた時の写真は、分かりにくい写真にならないように気を使いすぎて、結果ネットに転がってる写真と変わらない。もう少しふざけた工夫した写真も混ぜないと個性が出てこないな。


いいなと思ったら応援しよう!