![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96184737/rectangle_large_type_2_105c3028a1089d81f7b508eb9f2df79d.jpg?width=1200)
Photo by
sazanami53
固定防止と人材定着
中小企業は、特にですが、一度何かの仕事の担当につけると、なかなか担当を替えないで固定化しますね。
育成が面倒、お客さんが慣れている、と言ったことを言われます。
しかし、仕事が出来る人ほど成長を望む。ある程度年数が経つと、考えなくても出来るようになってくる。目標達成志向性の高い人ほど次のステージを望み、悩みます。そして、辞めていくのです。辞められたら、出来るか分からない人を採用して、一から育成です。もちろん適性もありますが、定期的に仕事の配置を替え、社内のキャリアアッププランを作り、担当替えが重要になります。
また、担当替えしないから、幹部がいないとか、次の経営者が育たないのですね。
適性を見て、担当の固定化を防ぎ、社内キャリアアップをさせて、人材定着させるといいですね。