見出し画像

【前半】『ブルームバロウ』ヒストリック職工目線で見る黒のコモン・アンコモン

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

『ブルームバロウ』に収録されるカードが徐々に公開されていますね。
今回は「ヒストリック職工」目線で新カードを見ていくワケですが、勝手ながら現時点で公式のカードギャラリーに公開されているカードを「前半」として、前後編に分けてまとめることにします。
私の視点で強そう・面白そうだと思ったコモンやアンコモンが中心です。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆アンコモン・黒

《星眼》

意外とX=1からでも、いつ唱えても強いカードだと思いますので、黒系のコントロールの手札補充手段としての採用が考えられそう。欲張るほど消耗が激しくなるので、できれば《激しい腐敗》などのライフ回復を併用したい。

《月の石の先触れ》

修整を戦闘に活かそうと思うとダメージ解決前にライフを変動させる必要があるので、「絆魂」持ちなどでは補えないのが手間ですが、「コウモリ」のロードのように振る舞うことができ得るカードなので一応チェックしておきたい。同様の能力を持つ「コウモリ」と同様に《イフニルの死界》などのダメージを受けて色マナを出す「砂漠」とは相性が良さそう。

《無情な交渉》

相手が選ぶタイプの手札破壊なので、有効打を与えるには使うタイミングが難しいですが、「フラッシュバック」時のドロー込みで手札の損失なく2枚ハンデスを仕掛けられるカードとして面白いかなと思います。

《討伐》

ソーサリーとは言え、シングルシンボルで無条件の確定除去は強力。黒は職工においてもクリーチャー除去に困る色ではありませんでしたが、これはこれで選択肢としてありがたい収録です。とにかく目の前のブロッカーを排除できれば良いアグロで使うとより強そう。

《鞘破りの群れ》

墓地が追放されても問題ないタイプのコスト軽減能力で、「宿根」系のデッキの希望の星となってくれそうな1枚。墓地肥やし+回収能力で自身を追放する《アンデッドの執事》を最大効率で使えるので、すでにデッキが組める気配がありますね。

《骨蓄えの監視者》

「1点のライフを支払う」はコウモリ系の生物が持つ能力の誘発に使えますし、起動の条件は「給餌/Forage」のコストそのままなので『ブルームバロウ』のカードを中心にデッキを組む際には、色々と役に立ちそう。
また、あくまで「墓地を離れている」が条件なので、《露滴療法》などの複数体リアニメイトや手札に戻す能力なども有効。似た条件を持つ《陰湿な根》と組み合わせるのも良いですね。


◆コモン・黒

《不吉見》

ソーサリーである点や、パーマネントでないことは気になりますが、「スレッショルド」能力が収録されていることを考えると、このカード込みで最大3枚墓地を肥やせるのは意外と良さそう。


◆一旦おしまい

今回はここまで。
ヒストリック職工目線で見る『ブルームバロウ』のコモン・アンコモン(黒)・前半でした。ご清聴ありがとうございました。

職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。

お洒落なイラストもよき。

いいなと思ったら応援しよう!