見出し画像

『パイオニアマスターズ』ヒストリック職工目線で見る黒のコモン・アンコモン

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

『パイオニアマスターズ』に収録されるカードの公開されましたので、今回は「ヒストリック職工」目線で新カードを見ていきます。
私の視点で強そう・面白そうだと思ったコモンやアンコモンが中心です。
※引用元:『パイオニアマスターズ』カードイメージギャラリー

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆アンコモン・黒

《リリアナの誓い》

『異界月』からアンコモンになって収録。
布告系除去+プレインズウォーカーが出たターンの終了時にゾンビ・トークンの生成。《ギデオンの誓い》と合わせて盤面をトークンで固めつつ、プレインズウォーカーでコントロールする感じが面白そう。


《墓所への乱入》

『ドラゴンの迷路』からアンコモンになって収録。
単純に墓地対策としてはクリーチャーしか狙えないので《エレヒの石》よりも更に片手落ち感はありますが、自分の墓地を追放してライフゲインのために唱えるような使い方も想定されるカードなので、切削系のデッキでは優先されそう。


《夜の咆哮獣》

『テーロス』からアンコモンになって収録。
すべての墓地を参照してクリーチャーの数だけスタッツが伸びますが、やはり自分で墓地を肥やすデッキでこそ輝くカード。本体3マナ、授与も4マナなので普通に唱えられる範囲の重さなのがありがたいですね。


《楕円競走の無謀者》

『カラデシュ』からの収録。
アーティファクトであり、手札のコストを求める血・トークンとの相性が良さそう。他には手札を捨ててカードを引き、宝物も出す《蒐集家の保管庫》辺りが噛み合う動きをしそうです。


《究極の価格》

『タルキール龍紀伝』からの収録。
単色のクリーチャーには滅法強いですが、多色のみならず無色にも打てないので相手によってスイッチするためのサイドボードは必須。その点、職工は2マナのクリーチャー除去には事欠かないので、その中の選択肢の一つとなっていくでしょう。


《精神染み》

『基本セット2015』からアンコモンになって収録。
カード名を指定して望む枚数を追放するタイプの効果は職工では初めて。やや重くて「召集」付きという調整ですが、デッキのキーパーツを狙い撃ちできるのでコンボデッキを相手にする際には光りそう。


《血の儀式の司祭》

『マジック・オリジン』からアンコモンになって収録。
5/7/7に相当するマナレシオですが、本体のデメリットが痛いので早めに生け贄にして5/5・飛行だけで運用したい。職工にはちょうど《犠牲》があるので、このカードを生け贄に墓地から更に戦力を補強したり、逆にこのカードを墓地からリアニメイトするのも強そうです。


《血の公証人》

『ドラゴンの迷路』からアンコモンになって収録。
「手札がないとき」という条件は諸刃の剣ですが、《ファイレクシアの闘技場》に相当する効果を得られるのは強い。除去も生物も軽めの構成にして、早めに手札を使い切るようなアグロなデッキで活躍できそうです。


◆コモン・黒

《グルマグのアンコウ》

『運命再編』からの収録。
「探査」があるので1マナで唱えられることもしばしばある、「Pauper」でもおなじみの巨大魚。《トレイリアの恐怖》ともお友達ですし、今後様々なデッキで見かけることになるでしょう。


《胆汁病》

『神々の軍勢』からコモンになって収録。
職工には、同様に同名クリーチャー全体修整の《残響する衰微》がありますが、単体除去として見たときにマイナス3修整であるのは大きな差ですので、ダブルシンボルとは言えこちらが優先されることもあると思います。


◆おしまい

今回はここまで。
ヒストリック職工目線で見る『パイオニアマスターズ』のコモン・アンコモン(黒)でした。ご清聴ありがとうございました。

職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。

レアからの参入も多め。

いいなと思ったら応援しよう!