ヒストリック職工デッキ探究 ウェイブライダー/Waverider【Historic Artisan】
職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。
◆はじまるよ
今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。
※職工・・・コモンとアンコモンだけで行う60枚構築。たのしい。
デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。
では早速ですが、デッキをご覧ください。
今回は『ブルームバロウ』に収録されていた《果敢な波乗り/Daring Waverider》を使用したリアニメイトデッキの蔵出しです。
ちなみに、「このデッキ良かったから、そろそろアップデートして#2を書こうかなー」と思ったら1回も記事にしていなかったデッキのことを、概ね「蔵出し」と呼んでいます。怖いですね。
◆テーマとなるカード
というワケで、今回テーマにしたカードが《果敢な波乗り》です。
6/4/4でそこそこの戦闘力があり、マナ総量に制限はありますが、戦場に出るだけでインスタントやソーサリーの再利用ができるため、除去やドローで更に戦況を有利に傾けられ、重さに見合った性能をしています。
以前、『ブルームバロウ』の事前レビューをしたときに、《晩餐への遅刻》とのコンボについて触れていたのですが、このデッキはそれを有言実行したものです。
動きは単純で、あらかじめ墓地に置いた《波乗り》を《晩餐への遅刻》で復活させることで、同じ《晩餐への遅刻》を《波乗り》が再利用し、追加のクリーチャーを戦場に戻すことができる、というもの。
ゆっくり盤面を作るデッキなのでマナが伸びるまでゲームが続きがちで、手札から《波乗り》を唱えて《晩餐への遅刻》を再利用するパターンもありますが、そちらでも十分強いのが良いところです。
《晩餐への遅刻》が用意する食物・トークンもゲームが長引くこのデッキにとっては重要で、余ったマナでライフ回復を繰り返すことで速攻デッキに詰めのダメージを許さないことも想定できます。
この点で、同じく4マナのリアニメイト呪文である《ゾンビ化》とは大きく差を付けており、デッキを黒でなく白にする理由にもなっています。
墓地の準備については、《航路の作成》や《信仰の繕い》を使って手札を交換しながら行います。序盤の壁役になれる《ファラジの考古学者》も、墓地を肥やしながら《晩餐への遅刻》を探せるので強力。両面カードの《鎮圧光線》を拾って土地を伸ばすことも可能です。
その他、《波乗り》の能力とも相性が良いので《魂寄せ》を採用して、【白青ブリンク】に戦い方を変更できるようにもしています。《反射魔道士》を始め、白や青には戦場に出るだけで強いクリーチャーが揃っているので、それらから好きなものを採用しています。
また、《果敢な波乗り》の能力は対象とした墓地のカードを唱えるので、2つ目の呪文を唱えるたびに能力が誘発する《至極の刀、オージ》を試しに採用しています。戦場に出たばかりの《波乗り》には、即座に出直して追加の仕事をしてもらいましょう。
以下、サンプルの動き。
◆おしまい+サンプルデッキ
今回はここまで。
書き手が遅刻したことでカードプールが広くなってしまった、《果敢な波乗り》リアニメイトデッキでした。
今後もヒストリック職工で使えるかもしれない戦術・デッキを模索していきます。職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。
ご清聴ありがとうございました。
※MTGアリーナにインポートできるサンプルデッキリストを添付しておきます。(英語表記。日本語版でプレイ中でも言語を変えずに使えます。)