
ヒストリック職工デッキ探究 お前の膿を数えろ#2/Count Your Slime#2【Historic Artisan】
職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。
※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.
◆はじまるよ
今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。
※職工・・・コモンとアンコモンだけで行う60枚構築。たのしい。
デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。
では早速ですが、デッキをご覧ください。

今回は2月頭にも一度取り上げました《人道に対する膿/Slime Against Humanity》を使うデッキを再構築しました。
先日、「職工会」で開催した対戦会にて自身で持ち込んだり、参加者の方に使ってもらって実際の感覚を確かめることが叶いましたが、「マナ・クリーチャーからスタートして1マナ→3マナとテンポ良く展開できなかったときにイマイチ動きが悪い」という印象でした。
よって今回はそのプランを一新して、序盤は準備に時間を使い、ゆっくり動いても強く戦えるよう試みました。
では、【お前の膿を数えろ/Count Your Slime】。
※前回のデッキはこちら。
◆テーマとなるカード

改めて、今回テーマとなるカード。
《人道に対する膿》です。
今回はライブラリーを「切削」することでこのカードを墓地に送り込み、ある程度初動のサイズを大きくした後で手札に引き込んだものを唱える、という型に変更しました。
◆戦い方について

序盤はひたすら「切削」を行うカードによって《膿》を墓地に送りつつ、それらのカードで身を守って時間を稼ぎます。
メインになるのはタフネス偏重のスタッツを持つ《ファラジの考古学者》と《錠前破りのいたずら屋》のクリーチャー2種類。あくまで「出来事」経由の《いたずら屋》よりは、直接クリーチャーとして出て2/1/4の強固なスタッツになる《ファラジ》の方が序盤を防御する面ではやや頼りになります。

上記2種類のクリーチャーで「切削」した際に、墓地に落ちた《人道に対する膿》を横目に手札に回収できると特に美味しいのが《ロリアンの発見》や《宝船の巡航》。「島サイクリング」で土地に交換できる《ロリアン》の強さは然ることながら、「切削」を繰り返すこのデッキでは《宝船の巡航》も「探査」を利用してかなり早い段階で唱えることができますので、序盤でも回収必至です。
そうやって、時間と墓地を稼ぎながら、5/5・6/6・7/7・・・と、ある程度育ってからゆったりと《人道に対する膿》を唱え、攻撃に移って勝利を目指します。16枚も入っていますので準備段階で1~2枚は引くでしょうし、満足なサイズになった後は《ファラジ》や《いたずら屋》は《膿》を回収して戦力にして構いませんので、ウーズの展開自体には困らないでしょう。
◆その他のカードについて

今回は序盤を安定させるために《希望の種子》を採用しています。「切削」できる枚数は2枚ですが、パーマネントであれば何でも回収できるので《ファラジの考古学者》などに繋げて更にデッキを回すことも可能です。オマケの2点回復もありがたい。
また、除去をしながら「切削」を行なえる《叱責の風》も試験採用しています。割と万能なバウンスなので最終盤まで使えて、存外に悪くない気はしています。

更に「切削」軸にしたことを活かして、今回は《トレイリアの恐怖》も採用しています。墓地さえ整っていれば4マナで《膿》と同時に展開できますので、追加の勝ち筋として対戦相手に圧をかけるには十分な戦力です。

土地です。《ロリアンの発見》込みの22枚。
4マナあれば十分に動くデッキなので、若干少なめにしています。
◆サイドボードについて

サイドボードです。
色んな可能性を見つけられるように広めに採用しています。
デジタル限定カードの《君は矢をつがえた》は、「飛行を持つクリーチャー1体の破壊」「エンチャントやアーティファクト1つの破壊」「カード1枚を引く」の3種類に分岐できるので、サイドに柔軟性が欲しいときに有効そうです。
また、クリーチャーを守る手段として、今回はトークンが主力のデッキですので手札に戻したり、一時的に追放したりしない《とんずら》を使うことにしました。「フェイズアウト」であれば、+1/+1カウンターも維持されます。
緑の「呪禁」や「破壊不能」を付与する呪文も便利ですが、今回は青マナの方が構えやすいのでその点も加味しています。
◆おしまい+サンプルデッキ
今回はここまで。
《人道に対する膿》への2度目の挑戦でした。
今後もヒストリック職工で使えるかもしれない戦術・デッキを模索していきます。
ご清聴ありがとうございました。
※MTGアリーナにインポートできるサンプルデッキリストを添付しておきます。(英語)

職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーを設立しました。
よろしければご参加ください。