見出し画像

ヒストリック職工デッキ探究 スゥルタイ・コントロール/Sultai Control【Historic Artisan】

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆はじまるよ

今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。
※職工・・・コモンとアンコモンだけで行う60枚構築。たのしい。

デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。

では早速ですが、デッキをご覧ください。

今回は『パイオニアマスターズ』にて収録された《楕円競争の無謀者》を有効活用すべく試行錯誤している回です。「モダン」などで《アスモラノマルディカダイスティナカルダカール》と一緒に使われるときのように「カードを捨てる」と「アーティファクト・トークンが生成される」を両立しているカードは何かないかと思い、《蒐集家の保管庫》に目を付けたかたちです。


◆テーマとなるカード

というワケで、今回テーマになるカードが《楕円競争の無謀者》です。
なにかアーティファクトが出るたびに、墓地からこれを手札に戻してもよいので、「宝物」「血」「地図」「食物」「手掛かり」などのトークン生成と好相性。色々な組み合わせ、使い方で遊べるカードだと思います。

今回相方に選んだのは《蒐集家の保管庫》
カードを引いて、捨てた後に宝物・トークンが出るという挙動に《無謀者》を組み込んで、実質無料でカードを引き続けてやろうという魂胆です。

起動に2マナかかってしまうので、ならば動きの遅い青黒ベースのコントロールデッキでアドバンテージ源にできないか、という具合です。余った《無謀者》は展開して4点で殴れるのもポイント。

他にも《論破》で捨てておいて、《推理》で手札に戻すというコンボもありますし、クリーチャーが墓地と手札を往復するので《陰湿な根》も1枚だけ採用して追加のクロック源にしています。

その他、クリーチャー除去や《トレイリアの恐怖》枠のメインアタッカーについてはある程度自由に変更できると思います。コントロールデッキのメインボードをぐちゃぐちゃにするのは私の趣味です。

以下、サンプルの動き。

コントロールデッキなのでキープ基準は甘め。
適当に相手を捌きながら墓地に送り込んだ《無謀者》を回収。
複数枚同時に回収できるので、余ったら戦場に出しましょう。

◆おしまい+サンプルデッキ

今回はここまで。
無限のハンドアドバンテージ源を確保した、青黒ベースのコントロールデッキでした。

今後もヒストリック職工で使えるかもしれない戦術・デッキを模索していきます。職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。

ご清聴ありがとうございました。
※MTGアリーナにインポートできるサンプルデッキリストを添付しておきます。(英語表記。日本語版でプレイ中でも言語を変えずに使えます。)

またね。

いいなと思ったら応援しよう!