見出し画像

『パイオニアマスターズ』ストリーマーイベントを経て 感想やデッキ構築、職工編

ドラフト編、エクスプローラー編より引き続き、今回もストリーマーイベントに参加して得た『パイオニアマスターズ』で追加されたカードや、それを使用したデッキに触れた感想などをお伝えいたします。

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆はじめに

今回触れるのは私の本業であるフォーマット「職工」です。
私は「エクスプローラー」においての「パイオニアマスターズ」のことを、環境をより「パイオニア」に近づけるため、言わば欠けているものを取り戻すためのセットだと思っているんですが、

こと「ヒストリック職工」においては、新規カード大量獲得ボーナスパーティータイムだと思っており、いっぱいデッキが組めるようになったんだから組まないともったいないの精神でストリーマーイベントの最中に職工のデッキを構築するに至りました。

では早速ですが、次項より新カードを使った感想をお伝えいたします。
※ライブ配信のアーカイブもあります(YouTube)。

第3部(職工)


◆構築したデッキと、その感想


1.緑単ストンピィ

《実験体》と《ハイドラの血》が収録され、《毅然さの化身》がアンコモン落ちしてきたので、1マナをマナクリで開始にしない緑単も組めるだろう、と思い構築。

2マナには《樹皮革のトロール》。3マナには《皮背のベイロス》がすでに実装されており、緑の信心がとんでもなく高いデッキを実現。3ターン目まで順当に展開するだけで《ハイドラの血》が+6/+6修整になります。10点前後の修整も見込めるので、通ったところに《ハイドラの血》を打ち込んで勝つ動きが基本スタイルになると思います。

2.白単ヒロイック

《ラゴンナ団の先駆者》と《密集軍の指揮者》が収録されたことで成立したデッキです。特に《密集軍の指揮者》の全体強化能力が強く、「謀議」で何を捨てるか悩みがちだった《照光の巨匠》も横に立っているだけで良くなりました。他の「英雄的」持ちについても、基本的には《指揮者》がいるときは対象に取る必要はありません。

また、《結束のカルトーシュ》から生成される警戒付きのトークンも《指揮者》によって強化されるので、これまでの「英雄的」デッキよりも更にデッキの中での存在感を増すでしょう。

3.赤単ゴブリン

《無謀な奇襲隊》が収録されたことで全体強化が12枚体制に。『ファウンデーションズ』で《電光の姫将軍、クレート》を得たばかりのアグロ型ゴブリンですが、ここで更に勢いを増すことになりました。

4.ブラッドバーン

《楕円競争の無謀者》が収録されたので使ってみたかっただけの「マッドネス」系デッキ。特に《貪欲なる後継者、イヴォラ》との相性が良く、血・トークンを使用して手札から捨てるコストとして使いつつ、サイズが上がった《イヴォラ》の攻撃によって血・トークンが生成されて《無謀者》が手札に戻る、という動きがきれい。

血・トークンを生成するカードとはそもそも相性が良さそうですので、「マッドネス」にこだわらない構築も試してみたいところです。

5.黒緑切削

《夜の咆哮獣》が収録されたので、この手の生物切削型ミッドレンジもパワーアップしたかなと思って構築。「サイクリング」でパワーアップするのでダメージ計算をズラせますし、《虚ろなる匪賊》に「授与」するのもなかなかいい感じです。相手の墓地を参照するので、《匪賊》は手札破壊能力も噛み合ってますね。

6.青緑テラータッチアンコウ

《神々との融和》が収録されて、墓地を肥やしながらの《豆の木をのぼれ》のサーチがより効率的になりました。そこに《グルマグのアンコウ》を採用するために黒をタッチ。対抗3色には土地がありますし、《ロリアンの発見》からでも探せるので、自然なかたちで動かせると思います。

7.緑白呪禁オーラ

《林間隠れの斥候》《バサーラ塔の弓兵》の2種類の呪禁生物が収録されたことで、これまで白青が主体となっていた【呪禁オーラ】を緑白でも組めるようになりました。

特に1マナの呪禁生物は職工では初収録なので、より速度を求める場合はこちらになりそうです。《バサーラ塔の弓兵》については、2色でもダブルシンボルの支払いが厳しい場面が多いので、場合によっては《不可視の忍び寄り》の青を加えた3色にもなるのでしょうか。

8.白黒コントロール

《ギデオンの誓い》と《リリアナの誓い》、《兵士の育成》《安全の領域》などの強力なエンチャントが多数収録されたので、エンチャント軸のコントロールが組めるのでは、と思って構築したデッキです。

勝ち筋が《山賊の才能》と《ダブリエル》によるダメージしかないので、相手の手札を削る手段はもう少しあっても良いかも知れません。


◆おしまい

以上、『パイオニアマスターズ』ストリーマーイベントで新カードを使って「ヒストリック職工」を組んでみた感想でした。

ご清聴ありがとうございました。

普段はコモン・アンコモン限定構築の「職工/Artisan」で遊んでいます。
職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。

ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!