ヒストリック職工デッキ探究 ブラッドバーン/Blood Burn【Historic Artisan】
職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。
◆はじまるよ
今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。
※職工・・・コモンとアンコモンだけで行う60枚構築。たのしい。
デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。
では早速ですが、デッキをご覧ください。
今回は『モダンホライゾン3』で登場した《こそこそサクサク》を黒赤の「マッドネス」デッキである【ブラッドバーン】にタッチした形です。
唱えるつもりはないので一切の青マナ源もありませんが、手札の入れ替えに長じたデッキですので心配せずともしっかり墓地から戦場に出てくれます。
◆テーマとなるカード
というワケで、改めて今回のテーマとなるカードがこちら。
《こそこそサクサク》です。
「1ターン中のあなたの3枚目のカードを引いたとき」という、一見すると手間がかかりすぎるようにも思える条件で自己蘇生する能力を持っていますが、ドローステップの最初の1枚を数えるので、実際には自分のターンであれば適当に「カードを2枚引く」タイプの呪文を唱えるだけで墓地から舞い戻ります。
そこで活躍するのが「マッドネス」系のデッキではおなじみである、「手札を捨てる」と「カードを引く」を両立したカード群。
今回は「アーティファクトの生け贄」でも追加コストを賄える《答えの要求》をメインに据えて、枚数を補うために《信仰無き物あさり》を加えています。《こそサク》的には、自身を捨ててから2ドローが発生する方がそのまま復活できてタイムラグもないので、より相性が良いのは《答えの要求》の方。
《信仰無き物あさり》については、先に引いてから捨てる都合で《こそサク》との相性は良くありませんが、1マナで唱えられる軽さや「フラッシュバック」を持つことによる長期戦への適応力、これしかない状況からでもカードを引いて「マッドネス」に賭けられる粘り強さなど魅力は多いカードです。
その他、【ブラッドバーン】の名前の由来でもある血・トークンを生成するカードも勿論投入。《ヴォルダーレンの美食家》や《税血の収穫者》などの強力なクリーチャーはライフを削ることにも一役買ってくれます。
以下、サンプルの動き。
◆その他のカードについて
《台所のインプ》《血管の施し》《癇しゃく》
「マッドネス」付きのカード3種。
捨てたカードをそのまま使えるメカニズムで損をしづらい作りになっているうえに、そこそこダメージ量が大きいのでしっかり回るとかなり強力です。
《吸血鬼の口づけ》
3種類目の血・トークン生成カード。
ライフへの影響は《血管の施し》より少ないですが、血・トークンが2個も出るので「マッドネス」の補助や《税血の収穫者》の能力を強化するためにも有用。
《致命的な一押し》《苦々しい勝利》
血・トークンで「紛争」を達成しやすい《致命的な一押し》に、「マッドネス」の補助もできる《苦々しい勝利》という、強力なクリーチャー除去を難なく採用できるのもこのデッキの良いところです。
土地です。少なめの21枚ですが、ドローソースが多いので引けます。
《答えの要求》のコストにできるので《鉱滓造の橋》を優先していますが、ライフを詰められるので《鋸歯の痩せ地》が4枚の方が強いかもしれませんが、多色の土地で最優先は《凶兆の廃墟》です。結局、アンタップインが一番強い。
◆サイドボードについて
サイドボードです。
「マッドネス」に絡めて《革命主義者》や《終末の苦悶》でサイド後も器用に対応できないかと思っています。
全体除去として採用した《十字砲火》ですが、《こそサク》が「無法者」なので上手に巻き込んだり巻き込まなかったりすると良いと思われます。
◆おしまい+サンプルデッキ
今回はここまで。
《こそサク》加入で航空戦力を強化した【ブラッドバーン】でした。
今後もヒストリック職工で使えるかもしれない戦術・デッキを模索していきます。職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。
ご清聴ありがとうございました。
※MTGアリーナにインポートできるサンプルデッキリストを添付しておきます。(英語)