見出し画像

ヒストリック職工デッキ探究 因習兎村/Traditional Rabbit Village【Historic Artisan】

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆はじまるよ

今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。
※職工・・・コモンとアンコモンだけで行う60枚構築。たのしい。

デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。

では早速ですが、デッキをご覧ください。

今回は『ファウンデーションズ』にて登場した《継位兎》を、複数体同時に並べることで即座にトークン生成に繋げる動きを組み込んだ白黒の兎デッキ、【因習兎村】です。


◆テーマとなるカード

というワケで、今回のテーマカードは《継位兎》

デッキに4枚を越えて投入することができ、戦場に出たときに、自身以外の同名カードの数だけ1/1の兎・トークンを生成します。
今回は通常の3倍、12枚を投入。

通常であれば、1体目は何もせず2体目以降からトークン生成が始まりますが、今回は《綿尾兎の世話人》、そして《犠牲》を使用して2体以上の《継位兎》を同時に戦場に出し、トークン生成までのタイムラグをなくします。

《綿尾兎の世話人》は戦場に出たときに、手札の白のクリーチャー1枚に「新生」を付与する能力。これを得た《継位兎》は合計3マナで2体が同時に召喚されるためノータイムでトークンが生成されます。
2ターン目は《綿尾兎の世話人》でワンクッション置いて、3ターン目に《継位兎》が新生込みで展開できる動きになるのもいい感じです。

ただし、「新生」を得た《継位兎》が戦場に出た際の誘発順には注意。
初期状態では「新生」の方が後で解決される順番になっていますが、このままだと本体の能力が解決される際に他の《継位兎》が存在しないためトークンが出ません。

手動で順番を逆にすることで、「新生」によって《継位兎》のコピーが生成されて、コピーのトークン生成能力が誘発。この時点で本体がいるので兎・トークンが生成され、追って本体の能力でトークンが生成されるので、合計2体の1/1・兎・トークンが出ます。

面倒ですが入れ替えます。

《犠牲》は生け贄をトークンで確保しつつ、攻撃やブロックに使って墓地に置かれた《継位兎》を2体同時に戦場に戻す動きが基本。
次の《継位兎》によるトークン生成を意識すると攻撃の手が止まりがちになりますが、あえて積極的になることで後からまとめてリアニメイトできるという精神的な保険でもあります。

以下、サンプルの動き。

まずは綿尾兎で新生を付与
継位兎の新生で一気に4体展開
旗で兎を宣言して色事故を防止しながら全体強化

◆その他のカードについて

《内陸の聖別者》《収穫の儀式の幹事》
追加の兎・クリーチャー。
大量の兎・トークンが出るのでどちらの能力も活かしやすいです。
《幹事》には《綿尾兎》で「新生」を付与しても強い。

《貴族の不面目》《門道急行の事件》
味方のクリーチャーが多いほど強い除去。
クリーチャー除去としては確実とは言い難いですが、全体強化としても使える点で《事件》は特に好相性です。

《縫い合わせの旗》
兎を選ぶことで全体強化になり、《犠牲》を打つための黒マナの確保も容易になります。

土地は、最低限12枚黒が出るようにした22枚です。
序盤は白マナしか使わないのでこのバランスで問題なく回ります。


◆おしまい+サンプルデッキ

今回はここまで。
《犠牲》を厭わぬ兎の一族、【因習兎村】でした。

今後もヒストリック職工で使えるかもしれない戦術・デッキを模索していきます。職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。

ご清聴ありがとうございました。
※MTGアリーナにインポートできるサンプルデッキリストを添付しておきます。(英語表記。日本語版でプレイ中でも言語を変えずに使えます。)

《村の儀式》とかも雰囲気に合う。

いいなと思ったら応援しよう!