見出し画像

ヒストリック職工デッキ探究 食物コンボ/Food Combo【Historic Artisan】

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆はじまるよ

今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。
※職工・・・コモンとアンコモンだけで行う60枚構築。たのしい。

デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。

では早速ですが、デッキをご覧ください。

過去に2度構築に挑戦している《ペレグリン=トゥック》《実験的な菓子職人》による食物無限コンボを利用したデッキの第3弾です。

長らく変化を止めていましたが、『モダンホライゾン3』で《マリオネットの見習い》を得たことでコンボが軽量化&簡略化され、無限コンボからの1ターンキル決定率も向上したように思えます。


◆テーマとなるカード

今回、変化の中心となったカードがこれ。
《マリオネットの見習い》です。

※日本語版は大誤訳してるので英語版。

《ペレグリン=トゥック》と《実験的な菓子職人》に食物3つ以上が揃うと、《トゥック》の能力を起動するたびに《菓子職人》が3体のネズミを生成して《トゥック》が食物3つをそれに追加するため、実質無限に起動できる状態になるのですが、

そこに《マリオネットの見習い》を追加することで、食物を生け贄にした際に対戦相手が1点ずつライフを失う盤面を作れるため、無限に能力を起動することが勝利に直結するようになります。

「製造」能力でトークン生成を選べることも相性が良く、《トゥック》と合わせて食物1つに換算したり、序盤は《命取りの論争》のコストにあてることもできます。

《ペレグリン=トゥック》《実験的な菓子職人》の無限コンボについては「統率者戦」や「モダン」の構築でも見かけることがありますのでご存じの方もいらっしゃると思います。

以前はここに《菓子の復讐の夜》を追加することで無限の緑マナを発生させ、アーティファクトが出るたびに1マナを支払ってライフドレインを行う《奥の手》を使って勝利する【菓子職人の奥の手コンボ】として紹介していましたが、この部分のギミックが簡略化されたことでコンボパーツが減り、空いた枠を使ってデッキを安定させることもできるようになりました。

以下、サンプルの動き。

序盤は食物を生成するカードで準備したり、クリーチャー除去で耐える。
コストはたくさんあるのでドローしてパーツを探す。
揃ったら展開してコンボ開始。

◆その他のカードについて

《数々の別れ》《美味なる供物》
食物トークンを追加するカード。
序盤に土地を安定させたり、リソース切れを防止できたり便利。

《命取りの論争》《熱狂的な献上》
ドローソース2種類。
アーティファクト・土地や食物トークン、《カルニの庭》の植物トークンなどを有効牌に変えることができ、終盤はトークン生成能力を活かして《ペレグリン=トゥック》をサポート。

《ダブリエルの萎縮》《致命的な一押し》《喉首狙い》
《税血の刃》《喪心》《ゴルガリの魔除け》

大量のクリーチャー除去。
無限コンボは相手が息切れしてから決めても構わないので、アグロやミッドレンジ相手にはひたすら除去を打ちます。

土地です。《カザド=ドゥームのトロール》込みで22枚。
少なめですがドローソースが多いので意外と回ります。


◆おしまい+サンプルデッキ

今回はここまで。
食物を使ったコンボデッキのセルフリメイクでした。

今後もヒストリック職工で使えるかもしれない戦術・デッキを模索していきます。職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。

ご清聴ありがとうございました。
※MTGアリーナにインポートできるサンプルデッキリストを添付しておきます。(英語)

もぐもぐ

いいなと思ったら応援しよう!