見出し画像

『ファウンデーションズ』ヒストリック職工目線で見る黒のコモン・アンコモン

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

『ファウンデーションズ』および『ファウンデーションズ ジャンプスタート・ブースター』に収録されるカードの公開されましたので、今回は「ヒストリック職工」目線で新カードを見ていきます。
私の視点で強そう・面白そうだと思ったコモンやアンコモンが中心です。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆アンコモン・黒

《死の印》

『スターターコレクション』のみの収録。
緑か白のクリーチャーを破壊するシンプルな効果ですが、1マナで打てるのが強い。インスタントであり、プレインズウォーカーも破壊できる《害悪な掌握》とは選択。


《マラキールの門番》

『スターターコレクション』のみに収録。
唱える際に追加で黒マナを払うと、戦場に出たときに対象のプレイヤーへクリーチャーの生け贄を要求します。色の拘束が強すぎるので黒単でしか実用的ではありませんが、3/2/2の布告除去内蔵のクリーチャーとして扱ってもいいくらいの性能です。


《のたくる幼虫》

死亡時に2体に分裂する蟲・クリーチャー。
特段、ダメージを与えるとか接死があるとかオマケが付くワケではありませんが、生け贄の確保としては1/1が3体で十分すぎるので、サクリファイス系のデッキで活躍できそうです。


《ギックスの僧侶》

『ウルザズ・サーガ』より再録。
戦場に出たときに黒マナを3つ出すので実質フリースペルのようになりますが、盤面にも手札にも影響を与えない2/1は大して嬉しくもないので、そのまま本体を生け贄にマナを使用するカードを使ったり、無限に出し入れするなり、黒のトリプルシンボルを強引に用意したいときのフィルターに使うなり、デッキの中で特別な役割を持たせてあげたい。


《ゾンビ化》

職工で黒の4マナリアニは初。
まだ白の《晩餐への遅刻》の方が強いという状況は覆りませんが、切削や生け贄が得意な黒であることのメリットは大きく、色の自由度も増すように思えます。


《ネズミの逆襲》

墓地のクリーチャー数を参照してトークンを生成する呪文には緑の《匪獣の隆盛》がありますが、こちらは「フラッシュバック」が付いているので切削に巻き込んでしまっても構わないのがメリット。
出てくるトークンがタップ状態で隙が多いなどの問題点はありますが、爆発力が高くデッキの軸になりそうな1枚です。


《ベルベットの牙、ナザール》

餌カウンターを置く能力に1ターン中の回数制限はないので、細かくライフゲインを繰り返すデッキであれば即条件を満たせそう。ライフゲインの軸になる白や黒はクリーチャー除去も得意な色なので、これの攻撃を補助してあげることで次の除去を引き込んでくる良い流れが作れそうです。


《冥府の器》

死亡するだけで4/3で戦場に舞い戻るクリーチャー。
ブロッカーとして使い捨てても良いですし、アンタップ状態で戻るので相手の攻撃を見てからインスタントで生け贄にするのも効果的です。
自身を追放したり、デーモン・トークンを生成するかたちでもないので、《犠牲》などのリアニメイトと組み合わせるのも面白いですし、ブリンクして人間に戻すこともできるので、色々遊べそうなカードです。


《吸血鬼の夜鷲》

3/2/3・飛行・接死・絆魂のスーパー吸血鬼。
飛行があるので《才気ある霊基体》よりもアタックを通しやすく、ダメージ源としても働けるのがメリット。単純に接死+絆魂型の吸血鬼が3マナ域に追加されたことで、《薄暮の上陸》型の吸血鬼は更なる力を得たかたちにもなります。


《食餌の衝動》

ダブルシンボルの支払いが厳しいですが、吸血鬼主体のデッキであれば除去と強化が同時に行える強力な1枚。上記の《吸血鬼の夜鷲》と合わせて黒単での構築も視野に入ります。


《瀉血》

黒いX点火力。黒単であれば沼の数を参照する《堕落》の方がダメージを稼げますが、こちらは種火の2マナ以外は黒を必要としないので多色のコントロールであってもフィニッシュ手段として使用できます。
ただし、用途が狭いのでそんなに枚数を入れたいカードではなさそう。


《潰瘍化》

1マナのインスタントで-3/-3修整の強力なクリーチャー除去。
3点ライフを失うデメリットがあるのでアグロ相手に打つのは躊躇われますが、大抵の場合は生かしておくと3点以上の仕事をするクリーチャーばかりなので気にせずに唱えてしまって問題ないでしょう。


《真夜中の軽食》

タイムラグはありますがアタックするだけで食物・トークンが得られる能力には、「給餌」やトークン、アーティファクト関連の能力などで良い動きをする場面がありそう。
もしくは起動型能力を活かして、無限ライフから一撃必殺を狙うコンボにも使えますね。


《骨鳴りの王、オゾクス》

死亡時に2/1の「絡み骨」トークンを生成し、「絡み骨」が戦場を離れることで墓地の《オゾクス》が手札に戻るというシステムのクリーチャー。
そもそもブロックできないので積極的に攻撃に参加できますし、伝説ではありますが重複させて「絡み骨」にしてしまうこともできるので枚数を採用しやすいのが良いですね。


◆コモン・黒

《夜の囁き》

「パウパー」などでおなじみの便利なドローソース。
同様のドロー効果がある《血の署名》はアリーナでは特殊枠にレアでの実装でしたので、待望の収録になります。


《寄生の賢者》

死亡時に飛行を持つトークンを生成する1マナのクリーチャーは黒だと職工初。白だと《宿命の旅人》。サクれる生物は何種類いても良いとされているので、このカードもおのずと居場所を見つけるでしょう。


《欄干のスパイ》

セルフライブラリアウトのコンボデッキ「The Spy」のキーカード。
『モダンホライゾン3』で大量に裏面が土地である呪文が収録されましたし、《ドライアドの蘇生》もあるので墓地からなんでも回収でき、《這い寄る恐怖》などのダメージソースもあるので、職工でも「The Spy」の成立があるかもしれませんね。(他力本願)


《覚醒舞い》

『闇の隆盛』からの再録。
「陰鬱」達成で3/4/4相当になる高いマナレシオと展開力の高さが売り。《犠牲》や《骨への血》などのからのリアニメイトでも高い効果を得られるので、色々な使い道が考えられます。


《這い寄る吸血者》

スタッツが低いので除去されやすいですが、継続的なライフドレインが目的なら《不正相続》よりも2マナ軽いので、緩やかなフィニッシャーとして使える場面はありそうです。


《飢えたグール》

能力の起動にマナはかかりますが、生け贄を支払ってカウンターを置く生物としては《流血の鑑定人》よりマナ総量が軽く、単色なので《バルトロメ》よりは出しやすいですし、単色の1~2マナ帯では起動コストが一番軽い、という超隙間産業を行く『ファウンデーションズ』の新カード。


《骨読み》

1マナ多いかわりに占術2ができる《夜の囁き》。
ライブラリーを掘れる枚数が多いので、重くてもこちらの方が良いという場合もあります。


◆おしまい

今回はここまで。
ヒストリック職工目線で見る『ファウンデーションズ』のコモン・アンコモン(黒)でした。ご清聴ありがとうございました。

職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。

得たものが多い。

いいなと思ったら応援しよう!