![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123774986/rectangle_large_type_2_2c66fb6c72efb1f8f2a012838a943548.jpeg?width=1200)
『アルケミー:イクサラン』ヒストリック職工目線で見るアンコモン
こんにチミル、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。
今回は、MTGアリーナ限定セット『アルケミー:イクサラン』に収録されたアンコモンをヒストリック職工(HistoricArtisan)目線で見る回です。
10枚しかないので全部見ます。
※ヒストリック職工・・・コモンとアンコモンだけで行うヒストリック範囲の60枚構築。たのしい。
※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.
◆白
《Radiant Smite》
![](https://assets.st-note.com/img/1701858111250-RHt9hwD7oL.png?width=1200)
まずは白のカード、《Radiant Smite》。
「Smite(強打、一撃)」を「Smile(笑み)」と読み違えている明確な誤訳なので英語名で呼んであげましょう。
パワー4以上のクリーチャーを召喚してくる相手には除去として、そうでない相手には「サイクリング」を経てドローに替えられる無駄のないカード。ミッドレンジやコントロールの戦術を取るデッキが、後手でアグロを受けるときに特に強いカードですので、基本的にはサイドボードに採用するカードだとは思いますが、《活力回復》や《第三の道の機構》で序盤の時間を稼ぐデッキでなら新たなメイン候補になりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701859085133-Md0w6duPa3.png)
◆青
《土地伝承の案内人》
![](https://assets.st-note.com/img/1701859178263-zXeXCcFp7L.png)
能力の条件を満たすには、アーティファクトなら土地でもトークンでも構わないので、ヒストリック職工でなら容易く達成できます。隙あらば自身が殴って地図で1つ賄えるのもナイス。
青赤で《風雲船長》絡みの海賊デッキにしても良いですし、白青でトークン型も面白そう。アーティファクト絡みなら青単の選択肢すらありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1701859600303-Pio1i0HuWK.jpg)
「創出」される《泥棒カササギ》に関しては、往年の名カードといった立ち位置で、決して現代において高いカードパワーを誇るわけではありませんが、タダで戦場に出るので強いに決まってます。デイリーミッションをクリアして戦場にカササギを喚ぼう。
《伝令の起床ラッパ》《マーフォークのトンネル案内》
![](https://assets.st-note.com/img/1701860098297-mi2lw3dBM5.png?width=1200)
どちらも「探検」&「マーフォーク」関連のカードなので2枚いっしょに。
それぞれ、「マーフォークが出るたびに、マーフォークを対象にして探検をさせる」「探検していたらマーフォークを抽出」なので、探検+マーフォークで組まなければ仕事にならず、探検デッキのエース《野茂み歩き》との相性が若干悪そうなのが気にかかるところ。
いっそのこと、《野茂み歩き》の枠を《マーフォークの霧縛り》や《メロウの騎兵》に交代させて、点での突破ではなく全体強化でパンチ力を補うのも良いかも知れません。
![](https://assets.st-note.com/img/1701860598439-Ij0IRFNd6y.png)
◆黒
《薄暮の上陸》
![](https://assets.st-note.com/img/1701860710965-eIPsyJXuAm.png)
多分ドローするより吸血鬼2枚になった方が美味しいので、そちらの効果を活かしてみたい。単純に《才気ある霊基体》などの絆魂付き吸血鬼で攻撃して、戦闘後にもう2体追加するだけでも強そうなので、深く考えなくても黒単アグロなどで採用できそうですし、ライフドレイン+吸血鬼なら《税血の収穫者》や《血管の施し》を駆使する【ブラッド・バーン】でも一考する価値があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1701860966917-VLkD6VHY8v.jpg)
《幻影の抽出》
![](https://assets.st-note.com/img/1701861232629-aAIACw4sbQ.png)
後手なら1マナで打てる超強い手札破壊。
先手でも《窃取》程度の効果は得られ、何気に追放かつ墓地対策にもなるので、メインから手札破壊を試みるデッキには採用の余地あり。5マナ以上のカードばかりを採用するデッキは少ないですし、効かない相手はそうそういないと思われますが、採用するのであれば2マナで打つことになっても構わないスピード感のデッキにはしたいところです。
◆赤
《海賊の上陸》
![](https://assets.st-note.com/img/1701861988755-kFn8S9h5W4.png)
デッキに海賊を1種類だけにして、特定のカードをサーチするカードとして使うのも面白そう。職工で言えば、強力な能力を持つ《コズミュームの略奪者、風雲船長》か上記の《土地伝承の案内人》でしょうか。
宝物+海賊の雑多なデッキも楽しいので、普通に採用してランダム性に任せるのもまた良し。
《リバルド・シャンティ》
![](https://assets.st-note.com/img/1701891051568-rtzPZPfACn.png)
職工で唯一使える「合唱(Chorus)」。他の色はレア。
レアのあるアルケミーであれば他の「合唱」の強度を増やしつつ、序盤を攻防するためのデッキを支えるカードとなりそうですが、職工ではこれしか使えないので、後半にちょっと強い可能性があるクリーチャー除去でしかありません。
ソーサリーですが初期強度3でプレイヤーにもダメージを飛ばせる《静電気の放電》などの存在から対抗馬は多く、職工の構築戦において上手く使うのは難しいカードに思えます。
◆緑
《風封じのヴァンタサウルス》
![](https://assets.st-note.com/img/1701891447830-ACpD2zfgQz.png)
4/4/5・到達の堅牢なボディに、選べるオマケ付き。
基本は《凶暴な踏みつけ》を手札に加えつつ、これを5/6にしながら相手の生物を除去することになりますが、メインから置き物を牽制できる《帰化》を選択肢に持っているのがえらい。「恐竜」デッキのみならず、緑系のミッドレンジを組む際にはサイドボードまで含めて候補に挙がりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701891676420-EGtK9SiASH.png)
◆多色
《反射網》
![](https://assets.st-note.com/img/1701891741047-Da3uUta1RL.png)
対象はクリーチャー限定ですが、唱えるタイミングを選ばない追放除去なのが強い。4マナの《排斥》や《束縛の祈り手》はライバルですが、こちらはアーティファクトかつ、追加の起動能力もあって用途が広いのが強みです。
コピー先のクリーチャーは自前で用意する必要があるので、「兵士」などのアグロデッキで使うと手っ取り早く機能しそうですが、一度コピーにしてしまえば除去されないかぎり効果が解けることはないので、コントロールデッキでも出番があるかもしれません。
◆おしまい
今回はここまで。
『アルケミー:イクサラン』に収録された全10種類のアンコモンを見てきました。私は《土地伝承の案内人》や探検マーフォークの強化カードが特に気になりますので、早めに集めて使ってみようと思います。
ご清聴ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701892767580-ZbnL6ASKcq.png?width=1200)