![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142807293/rectangle_large_type_2_e50bfc638a32c71723fc982c8fa26308.png?width=1200)
『モダンホライゾン3』ヒストリック職工目線で見る多色のコモン・アンコモン
職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。
今回も引き続き、『モダンホライゾン3』に収録されるコモン・アンコモンの新カードを「ヒストリック職工」目線で見ていきます。私の視点で強そう・面白そうだと思ったものが中心です。
※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
◆コモン・多色
《こそこそサクサク》
![](https://assets.st-note.com/img/1717311426474-E2k0qB6bxX.png?width=1200)
「3枚目のカードを引く」という条件自体は、《ロリアンの発見》や《宝船の巡航》で比較的簡単に達成できますので、残る問題は如何に効率よくこれを墓地に置けるか、だと思います。そうなると、色が増えてしまいますが、《胸躍る可能性》などの先に手札からこのカードを捨てられる呪文の方が相性がいいかもしれませんね。
《のたうつ蛹》
![](https://assets.st-note.com/img/1717362093119-uwHi5Tw7YJ.png?width=1200)
戦場に出た際に落とし子・トークンを2体生成するので、最悪でも4/4/5・到達の良好なサイズなクリーチャーが残り、上手くいけばマナ加速にも使える、といった印象。
今回の赤緑には「エルドラージ・落とし子」を生成してマナを伸ばすカードがいくつか収録されていますので、狙い通りの【赤緑エルドラージ】を真っすぐに組んでみるのもいいですね。
《広がる軟泥》
![](https://assets.st-note.com/img/1717311806236-zLIKpD1LUS.png?width=1200)
3/3/3に「順応」が付いて、攻撃するたびに「改善」されている自身のサイズを更に上げていく、という動きだけで十分強そう。「頑強」持ちクリーチャーの-1/-1カウンターを相殺してあげられるのも割とテクいので好きですが、多分それをやるのはリミテッドのお話なので割愛。
《忠実な番犬》
![](https://assets.st-note.com/img/1717312064113-9A1ruspREY.png?width=1200)
2/3/3・警戒、かつ「改善」された状態で戦場に出ている、というシンプルに強い中にも緑白がやりたいシステムを意識されたデザインがきれい。「麗脚卿」と呼ばれるだけのことはありますね。
職工的には、やはり《植物の喧嘩屋》と共存をさせたいところでしょうか。「増殖」や「改善」のキーワードも合わせて色々遊べそうです。
《頭蓋槌》
![](https://assets.st-note.com/img/1717318595350-kR4IYOAugb.png?width=1200)
タフネスに1しか修整が入らないのが玉に瑕ですが、《鬼流の金床》を使うタイプの【ラクドス・サクリファイス】にそのまま入れても強そうなので試してみたいカード。《税血の収穫者》が用意する血・トークンや《実験統合機》がそのままパワーになり、装備先は《金床》から生成されるのでほぼ無尽蔵と、かなり相性が良さそうです。
◆アンコモン・多色
《オンドゥの縄名人》
![](https://assets.st-note.com/img/1717319041225-ag24h3Sl4C.png?width=1200)
「出来事」で「改善」済みのクリーチャーを用意できて、クリーチャー側の能力と自己完結で噛み合っているのが強い。4マナは若干重めなので、「出来事」が本体の扱いになりそうですが、多色とは言え2マナで2体まで強化できるのは及第点なので、色々試してみたいカードです。
積極的に能力を活かすのであれば白黒が得意な「生け贄」戦術ですが、果たして「改善」とシナジーするでしょうか。
《力漲る腹拵え》
![](https://assets.st-note.com/img/1717363327409-vW5RZd21Qm.png?width=1200)
第2面が「タップ状態で出る2色の土地」である呪文サイクルの1枚。単色のカードも含めて、裏面が土地である分だけ全体的に1マナ程度重めに設定されている印象でしたが、このカードは「呪禁」も付きそうなところを「破壊不能」だけで我慢して1マナであることを維持しているため、サイクルの中では使いやすいコストに留まっています。
職工では、「1点ライフを得る2色土地」や「1点ダメージを与える2色砂漠」辺りが現役で使われていますので、タップインの土地とは言え、呪文のモードがあるというだけでもこのサイクルは採用を考えられるカード群だと思います。
《巨人の先兵》
![](https://assets.st-note.com/img/1717364335550-IeF1Tf4FZW.png?width=1200)
赤緑ベースの「エルドラージ」戦術をより確固たるものにしてくれそうな1枚。これを唱えるだけで落とし子・トークンが戦力に数えられるようになり、これ以上マナが必要なくなったタイミングで攻撃に転用できるのは重宝しそう。トークン以外の「エルドラージ」も当然強化されますし、「エルドラージ」以外でも無色であれば効果を受けるので、既存のアーティファクト・クリーチャーの中からも相性が良いものが現れるかもしれません。
《次元の創世》
![](https://assets.st-note.com/img/1717379475791-386oqcLMcm.png?width=1200)
概ね、土地なら直接場に出せるようになった《衝動》。
シミックカラーの多色なので若干使いづらくはありますが、《豆の木をのぼれ》+《トレイリアの恐怖》のようなデッキも組めなくはないので、なんらかのタッチカラーのついでに使う可能性はあります。
《水浸しの教え》
![](https://assets.st-note.com/img/1717379866680-7cfyJOzMil.png?width=1200)
第2面が「タップ状態で出る2色の土地」である呪文サイクルの1枚。
第1面は《神秘の指導》であり、土地モードを得て、「フラッシュバック」を失ったかたち。これを土地の枠で採用していいのは、青黒系のコントロールデッキなら願ってもない話なので、タップインの土地と何枚入れ替えるかを考え始めて良さそう。
《玻璃翼の恩寵》
![](https://assets.st-note.com/img/1717388729748-xzCT95UKvC.png?width=1200)
第2面が「タップ状態で出る2色の土地」である呪文サイクルの1枚。
修整値の違いはあれど、大体5マナになった《オルゾヴァの贈り物》であり、間違いなく重い呪文ではありますが、白黒のデッキであれば土地の状態から《コーの空漁師》で回収して使うことを想定して構築できるので、その分だけ他の色のカードよりも有利かなと思えます。
《真実を溺れさせるもの》
![](https://assets.st-note.com/img/1717380133863-Z1N4vm6Nxp.png?width=1200)
第2面が「タップ状態で出る2色の土地」である呪文サイクルの1枚。
重くはありますが、7マナ周辺はランプデッキが目指すところでもありますので、土地の枠にフィニッシャー紛いの生物を仕込めることには可能性を感じます。ただし、大きいだけで「トランプル」すらないので、ダメージを通す工夫は必要かもしれません。
《紅蓮の再誕》
![](https://assets.st-note.com/img/1717380333493-5JesSjITZ1.png?width=1200)
戦場ではなく手札に戻すだけなのが残念ですが、除去と回収で実質の0:1交換ができるのは強み。この色であれば、小粒を焼きながら《実験統合機》や《税血の収穫者》を回収したり、「サイクリング」した《カザド=ドゥームのトロール》で6点火力を打ったりできますので、使ってみると案外良い動きをするかも。
《血に染まりし洞察》
![](https://assets.st-note.com/img/1717381191838-qm1Zkrndrq.png?width=1200)
他人のカードで遊び倒したい「強奪」デッキの使い手に追加パーツの贈り物。《荒々しい財宝略奪者》や《泥棒エイヴン》の能力は「強奪」したカード以外でも誘発するのでこのカードも有効です。
とは言え、ライフを失わせる手段に乏しいデッキではありますので、元が7マナのこのカードは専ら土地として使う機会の方が多くはなると思います。
《金之尾の教練者》
![](https://assets.st-note.com/img/1717381468808-XcJA3bPeqL.png?width=1200)
オーラや装備品を扱うデッキの3マナ域にこのスタッツで割り込むのは難しいところがありますが、《きらきらするすべて》などの大きめの修整値を2体分に波及させられる動きにはロマンを感じます。
ただし、能力を受ける側も「改善」されている必要があるので構築難易度は高め。カウンターが乗って出るクリーチャーや「生体武器」を駆使すればなんとかなるでしょうか。
《魂火の使者》
![](https://assets.st-note.com/img/1717382035088-qBsmGuEbPg.png?width=1200)
エネルギーを使う上に、突然生えてきた「賛美カウンター」まで扱う謎多きクリーチャー。一応、単体でも機能し、2体目が出れば合計3個の「賛美カウンター」に変換できますので、タフネスの高さを活かして自身は防御に徹しつつ、何らかの単独攻撃をさせたいクリーチャーのお供に付けるのが面白いかなと思います。
とは言え、単独攻撃をメリットに・・・?
「侍」・・・?
◆一旦おしまい
今回はここまで。
ヒストリック職工目線で見る『モダンホライゾン3』のコモン・アンコモン(多色)でした。
各色のテーマ性を主張する、癖の強いカードが多い印象でした。
ご清聴ありがとうございました。
職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。
よろしければご参加ください。対戦会もやります。
![](https://assets.st-note.com/img/1717382568505-pn1WDdUePC.png?width=1200)