見出し画像

【後半】『ブルームバロウ』ヒストリック職工目線で見る青のコモン・アンコモン

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

『ブルームバロウ』に収録されるカードがすべて公開されましたね。
今回は「ヒストリック職工」目線で新カードを見ていくワケですが、勝手ながら先週末の時点で公式のカードギャラリーに公開されているカードを「前半」として、前後編に分けてまとめることにします。
私の視点で強そう・面白そうだと思ったコモンやアンコモンが中心です。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆アンコモン・青

《カワウソボールの悪ふざけ》

「果敢」軸のデッキとしては、インスタントやソーサリーからクリーチャーを出せるのはありがたいので、更にそれが「果敢」を持つとなると、使ってみる価値はありそうです。スペルのコストを軽減する《嵐捕りの導師》と組み合わせると更に強力。

《呪文渦》

4マナの諜報2+2ドローが強くて、それに打ち消しモードのオマケが付いているインスタント。採用するならコントロールになりそうですが、デッキの柔軟性が上がるので2枚くらい挿すと強そうですね。

《果敢な波乗り》

4マナ以下限定とは言え、出たときに墓地から呪文を直接唱えられるのが強い。4マナのリアニメイト呪文である《晩餐への遅刻》でなら、重いコストを踏み倒しつつ、続けて更に墓地の《晩餐への遅刻》を唱えることができるので、この動きを軸にしたデッキを組むのは楽しそう。

《水飛沫の門》

「破壊される以外の方法で戦場を離れる」などを条件にするカードが多い、ブルームバロウの「カエル」のために生まれたブリンク呪文。ソーサリーなので除去を回避するためには使えず、あくまでETB能力やその他誘発の条件を満たすためだけのカードであることには注意。

《洪水の大口へ》

贈呈する必要があるとは言え、1マナであらゆる置き物をバウンスできるカードは初めてなので使い道はありそう。しかし、対戦相手の物にしか触れないのが残念。

《渦泥の蟹》

トレイリアの恐怖》と共存させて2/5/5・瞬速として使いたい。相手のターンだとタップ状態で戦場に出てしまいますが、クリーチャー2体をタップさせられるので特に防御面での問題はないでしょう。むしろ、攻撃にも使えて便利です。

《精神をかき混ぜる者》

名前と言い、能力と言い、なんだかジェイスみたいなネズミ。毎ターンの「諜報」と「スレッショルド」の相性も良く、コントロールデッキの妨害手段としても、アグロの中堅としても面白そうです。

《羽信隊の随員》

シンプルにまとまっているカードではありますが、クリーチャーを「呪禁」で守った後に2/1・飛行で殴れるのは貴重な存在。アグロのサイドボードなどに良さそう。


◆コモン・青

《吼える叫び屋》

ETB能力で手札の入れ替えができるクリーチャーは青には少ないので、「スレッショルド」の達成やリアニメイトの準備などである程度活躍できるのではないかと思います。

《夜渦の隠遁者》

「スレッショルド」達成でアタッカーとして化けるので、これを主力としてデッキを組むことも考えられそう。コモンの中では特に強い。


◆一旦おしまい

今回はここまで。
ヒストリック職工目線で見る『ブルームバロウ』のコモン・アンコモン(青)・後半でした。ご清聴ありがとうございました。

職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。

カワウソボールとは・・・?

いいなと思ったら応援しよう!