ヒストリック職工デッキ探究 ラクドス・サクリファイス#2/Rakdos Sacrifice#2【Historic Artisan】
職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。
◆はじまるよ
今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。
※職工・・・コモンとアンコモンだけで行う60枚構築。たのしい。
デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。
では早速ですが、デッキをご覧ください。
今回は『ファウンデーションズ』に収録された《吸血鬼の大食家》を使用することを目的にした黒赤のサクリファイスです。
前回同じテーマで構築したのがおおよそ1年前ですので、その間に増えたカードも色々と採用してみています。
◆テーマとなるカード
というワケで、今回のテーマに選んだのがこちら。
《吸血鬼の大食家》です。
生け贄がクリーチャーに限定されるのが気難しいところですが、ブロックされなくなるので、継続的に生け贄を行うデッキのエンジン部分としての役割は十分に果たせます。
《大食家》の生け贄に使うのは《ヴォルダーレンの美食家》と《機械仕掛けの打楽器奏者》を想定しています。どちらも1マナで攻撃前に唱えて展開しやすく、出たときや死亡時に誘発する能力があるのでコストにすることに抵抗が少ないのが良いところ。
これらは《ダンバロウの復興論者》の「協約」のコストを担うこともでき、生け贄とキーカードの回収の両方を行う《復興論者》をサポートします。
また、『パイオニアマスターズ』にて《戦慄掘り》がコモン収録されましたので、こちらもクリーチャー除去の枠に採ってみました。ソーサリーではありますがクセもなく、メインからプレインズウォーカーをにらめる良いカードだと思います。
以下、サンプルの動き。
◆おしまい+サンプルデッキ
今回はここまで。
1年振りくらいの【ラクドス・サクリファイス】でした。
今後もヒストリック職工で使えるかもしれない戦術・デッキを模索していきます。職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。
ご清聴ありがとうございました。
※MTGアリーナにインポートできるサンプルデッキリストを添付しておきます。(英語表記。日本語版でプレイ中でも言語を変えずに使えます。)