
衰退市場でも年平均売上140%以上の急成長!【株式会社レスタス】
最終更新日:2024/4/1
当noteでは、各企業のビジネスモデルを分析しています。
また、取締役会のスキルマトリクスを分析し、コーポレートガバナンスコードに沿った経営の実践度を確認しています。
セレクションアンドバリエーションでは、さらなる事業価値増大に向け、特に中堅規模の上場企業におけるスキルマトリクスのあるべき姿を提言し、現経営層のさらなる活躍、そして次世代経営層育成に向けたボードサクセッションの仕組みの導入を支援しています。
資金調達額の推移
第三者割当増資として総額3億7335万円調達(2020年6月25日)

企業概要
本社:〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3丁目2番18号(住友中之島ビル4階)
設立 2011年6月
資本金 5億1,062万円(資本準備金を含む)
事業概要
オーダーメイド商品の製作・販売をするECサイトの企画、開発、運営、各種紙販促商品の印刷・販売を行っている。
メイン事業は、オーダーメイド商品販売、ECポータルサイトの運営である。
ビジネスモデルの図解

事業における強み
市場規模・単価・リピート率が高水準であり、他のECプラットフォームと差別化ができている点である。
【強みの要因】
・年間2万社の利用を支える自社開発のCRM(顧客関係管理)システム
・自動化ソフトの影響で、顧客のリピート率は非常に高い
・完全オーダーメイド品により、楽天やアマゾンなどのショッピングモールは既存製品販売店と差別化
・営業メンバーは0名。集客のほとんどをWebマーケティング、いわゆるインターネット広告で展開。
・カレンダーの70%は大阪のメーカーで作られている。紙問屋とメーカーの数が圧倒的に多い。
【顧客数推移】

⇛法人、個人両方の顧客数が大幅に増加
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000049767.html
想定用途・市場規模
【想定用途】
法人用ノベルティ、団体向けグッズ、個人向けプレゼント
【市場規模の推定】
国内ECギフト市場:7,228億円(2019年)
※(2019年国内ギフト市場規模: 10兆6,917億円) × (2019年物販EC化率: 6.76%)で計算
名入れカレンダー市場:850億円(2016年)
【市場全体のトレンド】
法人用を中心に、オーダーメイドギフトやノベルティの需要は減少傾向にある。
【ベンチマークとなる企業】
俺の株式会社
※「俺のフレンチ」など、格安料金で高級料理を提供する企業。
レスタスとは業界は異なるものの、外食市場というレッドオーシャン市場に参入しながらブルーオーシャン市場の創出にも成功したという点で共通点を持つ。
マネタイズに関して
【事業全体の収益性に関して】
BtoB、BtoC
オーダーメイド商品販売
【キャッシュポイントの額と頻度】
商品販売時に購入者から獲得
経営層
代表取締役CEO: 大脇 晋
1979年 生まれ
2002年 同志社大学卒業
2002年 ユニ・チャーム株式会社福岡支店配属、ドラックストア、卸店 渉外を担当、リテール営業として新人賞を獲得
2004年 株式会社リクルートジョブス入社
2007年 株式会社リクルート、HR営業部にて新卒メディアの営業、関西全領域支社MVPを3度獲得で殿堂入り、関西新規受注額ギネス、13Q連続達成など成果を残す
2010年 株式会社トッパ 代表取締役 人事採用コンサルティングに従事
2011年 株式会社レスタス 代表取締役(現任)
取締役 兼 CFO:広瀬 隆章
1984年 生まれ
神戸大学経営学部卒業
デロイト トーマツグループにて約9年間、監査業務やIPO支援業務、M&Aの財務DD及びValuation業務、事業再編支援業務、経営戦略策定業務等に従事
ベンチャー企業の経営企画部にて全社戦略及び予算策定、予実管理業務等を経験後、2019年4月にACALL株式会社に参画
2020年 株式会社レスタス入社
2021年 同社 取締役就任(現任)
社外取締役:井上 北斗
1980年 生まれ
2004年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了
2004年 ゴールドマン・サックス証券投資銀行部門にて、約10年間大型M&A及びIPOに従事
2013年 株式会社Coromo設立
2016年 同社 売却
2019年 株式会社レスタス 社外取締役就任(現任)
様々なベンチャー企業に対するエンジェル投資や成長戦略を支援、Animo株式会社の社外取締役CFO就任
常勤監査役:髙村 信男
1958年 生まれ
早稲田大学法学部卒業
大手証券会社入社、5年間の営業職を経て、1988年以降は主に公開引受部門にてIPOコンサルティング業務に従事
2018年 同社 退職
2018年 事業会社 常勤監査役就任
2020年 株式会社レスタス 監査役就任(現任)
社外監査役:桑田 良紀
1979年 生まれ
2003年 株式会社リクルート入社、大手企業への採用ソリューション営業部門に配属
本社事業開発室へ異動し、新規事業開発や企業買収、PMIに従事
新規事業の起ち上げ責任者を経て、リクルートキャリアに移動、営業企画マネージャー、首都圏営業部長、営業企画部長、事業企画部長を歴任
在任時より、数社の経営顧問、理事などを経て独立
数社の上場企業執行役員、経営顧問、社外取締役を経験
2019年 株式会社レスタス 社外監査役就任(現任)
現在3社の経営顧問に就任中、株式会社InterRace 代表取締役、一般社団法人 SIDELINE 理事就任
スキルマトリクス

⇛経営陣には男性が多く占めている。
M&A・投資経験・ファイナンス分野のスキルを持つ取締役が多いことが特徴的である。
※スキルマトリクス図とは取締役の素養・経験及び取締役会におけるバランスを一覧表にまとめたものである。各社で開示されているガバナンス内容を元に僭越ながら推測させていただいた。要求水準・選定定義に関しては企業により差が生じるため、ここではCGCで求められている水準・選定定義を基に設定した。
VISION
VISON
LESTASのシステムによって、世の中のあらゆる無駄なタスクを一掃し、世界中の業務を効率的にする。
人事制度設計
【基本情報】
・従業員数:34人
役員人数:5人
・平均年齢:34歳
・勤務時間:9:30~18:30
・休日:完全週休2日制(繁忙期の土曜出社有)、祝日、GW、年末年始休暇、産前産後休暇、育児休暇、慶弔休暇
【採用】
・新卒採用:有
・中途採用:有
・媒体 :自社HP、Wantedly、Green
・採用職種:インフラエンジニア、フロントエンジニア、マーケティング、Webディレクター、Webデザイナー、営業事務、経理事務
・採用プロセス:
①書類選考→②面接(1回~2回)+WEB適性検査(実施しない場合もあり)→③内定
【報酬】
・みなし残業手当:不明(40時間分)
・各種手当:交通費、時間外手当、各種社会保険完備など
・給与改定:年2回
・賞与構成:能力、業績による賞与年2回
【その他福利厚生】
・住居手当1.5万円/月(直線距離2km以内に住まう場合)
・ウォーターサーバー完備
・会社負担の食事会
・服装自由
インターン生による考察
全体の市場は衰退しているものの、単価・リピート率が高く非常にユニークかつ秀逸なビジネスモデルであると考える。一方で、人的情報の開示情報はまだまだ少なく、人事制度等は整備の余地があると思われるが、公開情報からは推測が困難であると判断した。
※この記事は弊社長期インターン生が分析、編集しました。
※スキルマトリックスの基準が違えばご連絡ください。
調査担当:YUN、SAY
さいごに
スタートアップ・ベンチャー企業に必要な人材マネジメントについてはこちら↓
弊社代表平康によるCGCとスキルマトリクスに関する記事はこちらから↓
【免責事項】
本調査は弊社長期インターン生により作成されています。また、本調査は、現在弊社が入手し得る資料及び情報に基づいて作成したものですが、弊社は、その資料及び情報に関する信憑性、正確さを独自に確認しておりません。本資料において一定の仮定を用いた試算を行っている場合、その試算結果は仮定に基づいた概算であるため、別途詳細な検討が必要です。