![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157848531/rectangle_large_type_2_8df61eaae4da2fb189ebb94dbe3ee2dd.png?width=1200)
渡米直後、まずやること | 30代のアメリカ生活
アメリカに来て1か月が経とうとしています。
日本では毎日当たり前にしていた仕事がアメリカに来て無くなり、引き継いできた仕事が気になるかと思いきや、頭の片隅をよぎることもなく何年振りかの有り余る自由時間を楽しんでいるHaruです。
Having said that、そうは言っても、渡米後すぐは生活の立ち上げでやるべきことがたくさんありますよね。
とりあえず最初の1か月でわたしがやったことをまとめてみました。
わたしたち夫婦の場合、夫が先に渡米、3か月遅れてわたしが渡米という流れになっています。そのため生活基盤は主に夫が整えてくれていたので、そのあたりも少し触れておこうと思います。
夫が渡米後やったこと4選
賃貸物件の内見
渡米前から物件リストを入手、内見したい物件の目星を付けていました。そのため渡米翌日から早速内見へ。賃貸の契約
2日に分けていくつかの物件を内見した後、3日後辺りには希望物件に申し込み。渡米約1週間後には入居できました。必須家具の入手
ベッド、ダイニングテーブルはすぐに購入しました。その他の家具や小物は帰国者のいるタイミングで安く譲ってもらったり、ゆっくり考えて購入したり。クレジットカードの申し込み
アメックスで日本のクレジットヒストリーを引き継いで申し込みをしていたかと思います。詳しくなく記憶が曖昧ですが、気になる方はコメントいただければ詳細確認してお伝えします。
わたしが渡米後やったこと9選
スマホ契約の切り替え
渡米後最初の1週間は旅行用の短期SIMを使用、到着後1週間の間に長期で使えるSIMを吟味して契約しました。詳しい内容はこちらの記事にて。
病院の予約
わたしの場合は妊娠中で妊婦検診を受ける必要があったため、渡米後すぐから病院の予約に取り組みました。アメリカで病院にかかる際はまずかかりつけ医を受診、必要に応じて紹介状をもらって専門医に受診という流れが一般的なため、急を要する理由がなくてもかかりつけ医を探しておくと安心かもしれません。わたしがかなり手こずった予約までのキロクはこちら。
在留届を提出
在留届は外国に3か月以上滞在する方が提出を義務付けられているものです。登録しておくと現地の事件情報や安全情報がメールで配信されたり、何かあった時の安否確認・支援が受けられたりするので心強いですね。オンラインで提出が可能で、わたしは数分で提出が完了しました。
ESLの申し込み
わたしが住んでいる地域は、近くに無料のESL講座を開講している大学があるためそこに申し込み。無料ということもあって受講希望者が多く、申し込みから2週間後にオンライン面談、さらに2週間後にクラス分けテストを経て受講開始と少し時間がかかりました。クラス分けテストが済んでもクラス自体に空きがない場合はWait listとなることもあるようです。
運転免許証の取得(途中)
これは州によりますが、わたしが住んでいるカリフォルニア州では長期滞在者は州政府の発行する運転免許証を必須としています。そのため国際免許証を取得していても、カリフォルニア州の免許を取得しなおす必要あり。学科試験に取り組み始めていますが、まだ勉強中です…
SSNの受け取り
SSN=ソーシャルセキュリティーナンバーですね。これもアメリカで生活する上で聞かれることが多いので、取得しておくと便利かと思います。ただ、聞かれるものの「持っている場合は記入」となっていることも多く、ビザによっては取得不可ということもあるようです。わたしも過去に1年間留学をしていた際は(10年前のことになりますが)SSNは持っていなかったと記憶しています。
ちょっとしたお小遣い稼ぎ
「やるべきこと」ではないけれども(笑)アメリカ生活中は基本的に収入を夫に頼っているので、すこしでも自分で稼いだお金ができると嬉しいなーと思ってちょこちょこやっています。それほど時間がかかるものでもなく、そこそこ貯められています。良かったらこちらの記事をのぞいてみてください☺
スーパーマーケットやキャッシュバックサイトの登録
アメリカはやたらと会員限定の割引やキャッシュバックが多い気がします。しかも割引がかなり大きい。登録しないと損なのですぐに登録しました。RalphsやTarget、スターバックスなど登録しています。
アパートの管理人さんに笑顔で挨拶
これは小話なんですが。わたしの住んでいるアパートは日中エントランスにリーシングオフィスの方が常駐しています。とてもフレンドリーで親切な方なのですが、どうやら全員に対してそうというわけではないようで。夫は入居当初からいつも親切に気にかけてもらっていたらしいのですが、同じアパートに住む日本人から冷たく対応も悪いという話を聞いて不思議に思っていたところ、どうやらその日本人の方は日中エントランスを通っても挨拶せず素通りしていた模様。夫はいつもエントランスを通るたび挨拶をしていて、わたしがアメリカに着いた日もリーシングオフィスに行って「妻が無事到着したよ!これからよろしくね!」とわたしを連れて報告していました。日頃のリレーションが大事ということでわたしもいつも笑顔でHi!と声をかけるようにしています。
ちなみに、渡米前にやったこと
渡米までのスケジュール、実施事項はこちらにまとめています。
渡米前に見ていただいている方は、よろしければこちらもご覧ください。