![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163764840/rectangle_large_type_2_7533ac858dbef8ec299bd7adb33977ce.png?width=1200)
カリフォルニアで運転免許を取得! ②DMVでの手続き(Instruction Permit受領)について | 30代のアメリカ生活
以前運転免許の筆記試験について書いてからずいぶん時間が経ってしまいました…
もうだいぶ前にDMVでの申請手続きは完了させているんですが、なかなか手続き系をまとめるのってやる気が必要。
しかしながら忘れないうちに記録しておこうと思います。
Instruction Permit(運転練習許可証)受領までの流れです。
1. DMV訪問日を決める
オンラインテスト受験後の手続きには予約あり、なしどちらでもOKです。
(実技試験は予約必須なので注意)
わたしの場合は、夫が先にオンラインテストに合格、手続きの予約をしていたので、その日程に合わせてオンラインテストを済ませ予約なしで一緒にDMVを訪れました。
予約あり、なしの違いを含めて当日の流れをまとめていこうと思います。
2. 受付
予約がない場合、DMVの場所や時間帯によってはかなり待つこともあるようです。
わたしは午前中早めの時間(9時半過ぎ頃)に到着したので、予約なしの列でも5人ほど並んでいる程度でした。
受付窓口が二つあり、予約あり、なしそれぞれ受け付けていたのですが、次がわたしの番というところで、予約ありの列が長くなってきたということで2つの窓口両方とも予約ありの受付に。(予約なしは受付休止)
5~10分程度待つと予約なし列の受付が再開されました。
オンラインテストに合格したので後続の手続きをしたいと伝えると受付番号を書いた紙が発行されます。(予約ありの場合は名前、予約番号を伝えるようです。)
到着から20分程度で受付ができました。(予約ありの夫は10分程度)
おそらく時間が遅くなればなるほど予約あり・なしどちらも受付待ちの人が増えていくので、待ち時間も長くなっていくかと思います。
3. 手続き・視力検査
後続の手続きは別のカウンターで行います。
カウンターの上にモニターがあり、順番が回ってくるとアナウンス+モニターに受付番号が表示されるようになっていました。
手続きカウンターは20か所ほどありましたが、免許取得以外の手続きの人も同じ場所で行っているので、この待ち時間が一番長かったです。
また、免許取得の中でも予約あり・なしで受付番号の割り振り方が分かれているようで、ここでも予約ありのほうが優先して呼ばれるようでした。
夫は受付から20~30分で呼ばれていましたが、わたしは40~50分程度かかりました。
手続きは簡単で以下の3点ほど。10分で終わりました。
書類の提出
- 顔写真付きのID
- 住所の証明できるもの2通確認事項の入力
他州で免許を取得しているかなど(タブレットに入力)視力検査
この時点で11時。DMV到着から約1時間半です。
4. 写真撮影
手続きが終わると写真撮影スペースに行くように指示されます。
スクリーンのようなものの前に立って写真を撮るだけ。撮影後に写真付きの用紙を渡されるので、それを受け取り次のカウンターへ進みます。
5. Instruction Permit発行
最後のカウンターで先ほど写真撮影ブースで受け取った紙を渡すと、Instruction Permit(運転免許保有者が同乗していれば運転ができるというような内容を記載した用紙)と、実技試験の受験について記載された用紙、写真付きの用紙を綴じたものが渡されるので、それを受け取ったらこの日は終了。
ちなみに写真撮影と最後のカウンターはそれぞれ5分ほどでほぼ待ち時間話です。
すべて完了したのが11時15分頃だったので、予約なしでも全部で2時間かかりませんでした。
夫はわたしが②の手続きをしている間に最後まで終わっていたので、予約あり・なしで20~30分程度所要時間が違うぐらいだったかなと思います。
DMVは恐いといろいろな噂を聞いていたのでかなり身構えていきましたが、思いのほかスムーズに手続きができました。確かに愛想は良くないですが冷たくされることもなく、単純に淡々としているという感じです。
午前中早い時間に行ったのが良かったかもしれません。(みなさんまだ疲れていない時間)一日同じような事務作業してたら疲れますもんね。
実技試験は金曜がおすすめ(休み前で機嫌がいい)と聞いたことがありますが、どうなんでしょう。
残すは実技試験のみとなりました。
一番の難関なのでどきどきです。無事受かりますように。