見出し画像

リモートワークの終焉?企業文化や生産性、従業員幸福のバランス

リモートという選択肢で世の中の「当たり前」が変わったことはメリット

近頃、いろんな企業の中でリモートワーク(在宅勤務)の廃止を検討する背景には、チームの生産性やコミュニケーションの質に関する課題があります。リモート環境では、直接的な対話が必要なプロジェクトや新人教育に限界があると感じる人も多いようです。特に、チームの一体感や即時のフィードバックが得にくいという声が聞かれますよね。

リモートワークは、通勤時間を節約し、働き方の自由度を高める一方で、対面でのコミュニケーションが減少するなど、孤立感を生む可能性があります。おそらく、いま話題になっている会社の中でも、これらの利点と課題について様々な意見が交わされ、リモートワークの今後について議論が続いているんだと思います。

私自身は、コロナを起点に始まったリモートでは、むしろ恩恵を受けたと思っています。

これまでは対面が当たり前、訪問して当たり前という中、世の中の「当たり前」が変わりました。例えば、人材採用シーンでも、訪問するのが当たり前であった中、カジュアル面談や1次面接はリモートで実施も増えましたよね。移動の時間や交通費が浮くことから、遠隔の人にもリーチできたり、お金のない学生も費用を節約でき、今でもなお双方にメリットも大きいことも事実です。

もちろん、リモートになったことで、対面だったらできていた以上の情報は得られないし、制約もあるのは事実です。ですが、それは一方で「いつでも聞けるしいいや」という甘えでもあるので、リモートという制約がある中で、いかに上手く仕事を進めるか?という知恵や相手の時間に配慮をする意識も高くなったと思っています。

企業の業績と従業員幸福の狭間で

リモートワークも一つの経営マネジメントの手段。リモートワークを廃止する企業の決断には、業績の向上や企業文化の維持が考えられます。特に、違う会社同士が統合するなどの環境変化があった場合は、尚更に意思統一やコラボレーションの難しさが露呈したための判断ではないかと思われます。

ただ、リモートワークの廃止によって、従業員の満足度やモチベーションにどのように影響するかは重要なポイントであるのは確かです。従業員が働きやすい環境があれば業績は上がるのか?それとも、業績を上げるためにリアルコミュニケーションが必要なのか?卵が先か鶏が先か、そんな話に近いかもしれませんが、いずれにしても人は一旦でも利益として享受したものを剥がされることには大きな抵抗感を感じるものです(各種手当の廃止と同じく)。

一部の従業員は、リモートワークを信じて地方へ移住したり、ライフスタイルを大きく変えてきたかもしれません。そのような生活スタイルへの影響は考慮する必要があり、急な方針変更はこれらの生活基盤そのものに大きな影響を与えるため、企業としての配慮が求められるはずです。従業員の声も聞き、新しい働き方への理解と適応をサポートする必要もあるんだと思います。

個人的には、リモートはリモートのメリットもありますし、十分にリモートでも対応ができています。ただ、リモートは、できる人とそうじゃない人の”マネジメントの力量差”が出やすく、また、独力で仕事を進められない人などは、逆に生産性を落としてしまう事象が多かったのでは?と思っています。

私の場合は、プロジェクトの中でも、ヘルプ大歓迎!、困った時は即相談!(わからないことがわからないという曖昧時も含めて)、チャットで解決しないならショートミーティング!など、リモートワーク環境下のコミュニケーションルールは事前にチームメンバーには共有するようにしています。この前提を揃えないままリモートに移行させたとしても、制約を克服できず、上手くはいきませんので。(体調悪そう、なども察知しにくいのでアラートのハードルは敢えてめちゃめちゃ下げます)

世の中の流れから、単純に周囲がオフィス回帰だからウチも戻そう!というのは思考停止でしかないので、今後、リモートワークをどう扱うにしても、この変化を前向きに捉え、企業と従業員が共に新しい働き方を見つけるための対話が重要ですね。

働き方の選択肢があるということは、若手にとっても与えられるばかりではなく、自分で自分の仕事の進め方を考えるきっかけ、セルフマネジメントを促すことにもつながると思います。個人的には、「選択できる自由」があるという方が肝な気がしています。逆に、フルリモートも押し付けになる可能性もありますしね。

(↓役に立った!いいね!と思われたら、ポチッといいね!をお願いします!更新継続の励みになります!↓)

いいなと思ったら応援しよう!

Keisuke Dojo|HR"共走"パートナー
いただいたクリエイターサポートは、お役に立てる情報の継続発信のエネルギーとすべく、コーヒー代として使わせていただきます☕️