![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152796251/rectangle_large_type_2_e5724f95393a2379cd9e60640a1e6fca.png?width=1200)
Q:里帰り出産で義実家へ居た2歳の食生活が変わってしまった。元の食生活に戻したいけど、どうしたらいい?
![](https://assets.st-note.com/img/1725192071352-grSI6AaT16.png)
ご出産おめでとうございます♡♡
そして妊娠おつかれさまでした☺️
赤ちゃん、ようこそ世界へ🌏
そして、小さな赤ちゃんがいながら娘ちゃんの対応骨が折れると思います。しっかり向き合って対応していて素晴らしいです。
確かにイヤイヤ期と重なっていると思いますが、娘ちゃんよく分かっていますね。
義実家では、それで通ったので
「グズったりしたら美味しいものが出てくる」と誤学習しているものと思います。
そして、食事外の時間に欲しがった時は凄まじい主張の強さと仰られているのはおそらく⬆の誤学習からの癇癪に入っていると思います。
義実家では、泣いたら出てきたを繰り返し、要求したら泣く前に出てくるようになったんですよね。娘ちゃんとても賢いので、学習してきたことを家でも無意識に試して見ている感じですね。
そして凄まじい主張は、どこまで泣いたら出してくれるのかという娘ちゃんの挑戦です。義実家では、これで押し通せたから家でもいけるだろうという感じです。
そしてマロ主さんはこんなにも頑張って対応しているのに申し訳ないのですが、
娘ちゃんのピークの時に折れてぶどうを数粒与えるという事をした…と書いてありますが、それは娘ちゃんが「ここまで泣いたら貰える」という誤学習をしてしまい、もっともっと癇癪がレベルアップしてしまいます🥲
食事の時は、食べてからデザートの対応でいいと思います!問題は、食事外の時間ですよね🥲
例えば、時計は🕛このような針があるタイプでしょうか?
紙などに🕒(3時)の針の絵を書いてその隣にフルーツの絵を書いて、
お昼ご飯が終わったり、食事外の時間に欲しがったときは3の所に貼りつつ「これも同じ形になったらあげるね。」と声をかけます。
こどもは「いつまで待てば食べられるのか」という時間の概念を捉えることが難しいです。よく言われるのが「ちょっと待ってね」のちょっとってどのくらい?がわからないというのと一緒です。
これを可視化することで、こどもに伝わりやすくなります。
「この形になったかな?まだなってないね。この形になったらフルーツがあるからね。」など声をかけます。
でも、娘ちゃん賢くて学んでいるので、多分おそらくハチャメチャに泣きます。
1時間とか余裕で泣くかもしれません。
それでも、とにかく安全な場所を確保し、過呼吸になったりしないかを確認して待ちます。
ここで難しいのが、泣きながら3時(または決めれた時間)になったときですね。
時間まで泣けば貰えると思わせてしまうとどんどん長く泣くことになってしまいます。
なので、設定した時間になったらフルーツを見せて「時間になったからあげるよ。泣き止んでから食べようね。」と、癇癪の状態であげるのではなく、泣き止むことを促して泣き止んでから「あ!泣くの終わりにできたね☺️フルーツはにこにこの気持ちで食べるのがおいしいんだよ🩷」と言うような感じで、
「時間になって、泣き止んだからフルーツがきた」というように認識できるよう言葉をかけて心がけます。
誤学習は「この時間まで泣いたから、こんなに必死に泣いたからフルーツがきた」です。
ほんとに対応と状況としては微妙な違いではありますし、赤ちゃんがいながらの対応となるのでもう計り知れない大変さですが、ここで癇癪を食い止めるために試して貰えたらと思います!
あと、すみません。わたし3時とか書いちゃったんですけど、保育園に行かれてるから夕方の時間ですよね🥺
そうなると、夕飯あとのデザートとしてのフルーツですよね…?
降園してから夕飯までにグズる感じで合ってますか?
もしそのような場合は、夕飯の時間に
ごはんとフルーツの絵を書いて時間も絵で書いて「これと同じになったらごはんとフルーツだよ☺️」という感じで、時計に貼り付けるか達になるのかな?と思います。
そして食事は、保育園でしっかり食べてきていれば、最初は少なめに盛ってすぐに食べられる量にするのがいいかもしれません。
というのも、長くなってくると「いつフルーツが貰えるのかわからない」となってきます。
いまは義実家と家での対応が代わり娘ちゃんが混乱していると思いますので、少なめに提供して
「食事を食べられた!そしてフルーツも泣かずに貰えた!」
という成功体験をしてもらいたいです。
そしたらだんだんと量を増やして、いつも食べていた量まで時間はかかるかもしれませんが戻してみるのも手です。
保育園での食事量をよく見てもらって連絡帳で知らせてもらったり連携が取れたらと思います😉
また、夕飯から寝るまでの時間にグズるときは、フルーツも寝るからおやすみのように冷蔵庫とかに寝てるフルーツの絵を貼ったり、娘ちゃんがフルーツ自体を見ても平気になってきたら簡単なハンカチを布団に見立ててかけて「おやすみ。また明日の朝ね☺️」とフルーツを寝かしつけしてあげるのもいいかもしれません。
あと、娘ちゃんには「フルーツはあげるよ」と伝え続けて欲しいです。
癇癪中に「フルーツあげるよ」と言っていたのに途中で「そんな泣くならもうフルーツないよ」と言うと、こどもは混乱して一気に不安になり癇癪が増してしまいます🥲
なので「フルーツは(時間になったら)あげるよ」の姿勢は徹底してみてほしいです。
娘ちゃんも「フルーツはあるんだ!」と思えたら違うと思います。
癇癪は、我が子も持っていて
それはそれは本当に時間はかかるし、一手間違えた行動をこちらがしたらそこばかり誤学習してしまい、試行錯誤の毎日です🙇♂️
でも、⬆のように、
・決めたゴールは変えない
・癇癪したからご褒美を貰えたと思わせない
・家庭の人、関わる人全てが同じ行動をする
を試してほしいです。
そして、マロ主さんは分面からみてきっと分かっていると思うのですが、
この場合は娘ちゃんは全く悪くなくて、ただ無意識に学んできたものが違かった!という所での混乱です。
癇癪も起こしたくて起こしている訳ではなく、学んできたことが違うという大きな不安や焦りからの混乱が癇癪として現れています。
ほんとに娘ちゃんは悪くなくて、無意識です🥲
でも、だからといって家庭で決めたゴールを癇癪で変えてしまうと娘ちゃんの手段が癇癪になってしまいます。
それが食生活以外のことにも広がってくるととても大変です。
なので、ここが正念場です…!
出産後の心身にかなり響くと思います。
こんなことを言いましたが、本当に無理だけはしないで、家庭の人にもこれを伝えて頂いてタッグを組んでいって欲しいとおもいます。
赤ちゃん返りも入っているとは思いますので、もうしているとは思いますが機嫌のいいときにスキンシップをたくさんとっていただけたらと思います☺️
日々戦いだと思いますが、産後間もないのにこうやって向き合って頑張っているマロ主さんは国宝過ぎます!
またいつでも声をかけてくださいね🌸
#マシュマロを投げ合おう
https://marshmallow-qa.com/messages/d5d1cfe2-d187-436a-a82b-1185b18302d0?utm_medium=clipboard&utm_source=answer
いいなと思ったら応援しよう!
![じま🍰4児母保育士🌾🧡](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136449414/profile_899480880211aabdc52ccaaa3a3c1521.jpg?width=600&crop=1:1,smart)