
2023.5.16|まったくもって、
きゃろ~ん!!おはっス!!ぺでぃっス~!!
今更だけど、3年以上、noteをやっているけど、まったくもって進展してなくて、自分でもびっくりです!
かなり断続的だけど、継続をしてきたとも言えなくはないので、継続だけを目的にして、やってみようかなーと
ちょっぴりでも誰かの何かの役に立てたらラッキーくらいのことを思っていたけど、そうしたこともなくして、思ったことなどを脳から直接、無思考で書いてもOKしてみよー
日によって、かなり分量の差はあるけど、メモが大好きなのでメモをメモしておくみたいなのもやってみるー
今日のメモ(かなり脳内変換されているので、事実と違う場合は多いと思います)
◎最近、どハマり中のポッドキャスト『COTEN Radio』を聴いて
>外れ値(バグ)が生まれること
・バグが新しい価値などをもたらすことで、生き残ってきた
>天皇、血、継承
→権力ではなくブランド
・創始からの歴史
・ピン留め
・唯一無二の重要性
>アンラーニング
→古い価値観を捨てる
・新たな価値基準や学びを取り入れる
>プロセスエコノミー
1)コミットメント(やりきるチカラ)
2)マイクロインタレスト(自分だけのこだわり|好きでやってること)
3)自己開示
◎読書メモ|ほぼ、今考え中の物語『ぺでぃきゃろちゃん』のこと
>記憶
→ストーリー化すると記憶しやすい
・ファクトとは別に記憶用のストーリーというのもあるといいかも
・組み合わせでストーリー化
・体験や感情と結びつける
>体験化
→どう体験するか?
・各表現ごとに考えてみる
・多視点で表現
>キャラとのリンク
→ちっす、わっすの2キャラいたほうがいいかも
・ちっす、わっすをぺでぃきゃろちゃんの2つの帽子とリンクさせる
・この帽子をどうキャラ化するか
・陰と陽など両極にしたい
・この帽子を通して、それぞれの世界に行けるというものアリかも
>関連キャラなど

>記憶と頻度(習慣)
→身体的作用による心理的安全性
→自律的改善
◎その他
>傾聴(相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとすること)
→傾聴側の態度と対応
→傾聴オンリーのケース
・前提として関係性によっての違いはある
・お互いさまと思い合っている場合
・一方に時間を奪っても差し支えないとしている場合
→愚痴のケース
・負の意識を共有・共感するケースが多いので、心的負担になる可能性がある
・秘密の共有の場合は親密度のバロメーターになる可能性はある
→未傾聴のケース
・ひとりごと
・ノートなどへの書き出し
ガチメモなので意味不明感満載だなーと思ったところで、今日はこの辺で、バイきゃろちゃんで~す!!