![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102244479/rectangle_large_type_2_d793d1e18eca036dbbbaf4bb01544871.jpeg?width=1200)
イールドワークで学ぶ空間身体学 第10回 実践編 「間」(Ma)を見つける 03
「言っていることや方法は正しいのになぜしっくりこない」
普段生活するなかでそんなことを感じたことはありませんか?
それとは逆に、
「理由はないけれどこの人といると安心できる」
ということもあるのではないでしょうか?
その理由は、私たちの身体が無意識のうちに相手や自分がいる環境に対して常にアンテナを張り、そこが自分にとって安全で「身を委ねられるか」を判断しているからです。
この「身を委ねる」という行動は「イールド」と呼ばれ、私たちは生まれた瞬間から身に備わったこの能力を使って積極的に安心できる相手や場所を選んで生き抜いています。
この連載ではこの能力「イールド」を知るとともに、上手にそれを使って自分を安心させたり、他人をリラックスさせたりする方法を、イールドワークの第一人者である田畑浩良さんにご紹介いただきます。アシスタントはイールドの達人(?)である猫を代表してニャンコ先生です。
連載 安心感と自己調整能力の鍵は「間合い」
イールドワークで学ぶ空間身体学
第10回 実践編 「間」(Ma)を見つける 03:肚の解剖学とその実践
文●田畑浩良
取材協力●半澤絹子
からだの自己調整力を引き出すボディワークである「イールドワーク」。
クライアントの内発的な力を引き出すには、場をつくり、相手と共鳴する施術者の状態がどうであるかが要となります。
この技法は、その人にとっての在り方を追究するための具体的な方法を含んでいて、施術者に限らず、すべての人の助けになるものです。
「心地よい自分を追求するとどうなるか?」
自分自身やご家族、ご友人とぜひ実践してみてください。
施術者の「肚」が充実しているとクライアントが安心できる
施術者がセッション中に安全な場をつくるには、施術者自身が安定してその場にいることが絶対条件です。
日本のからだことばに「肚がすわる」ということばがあるように、クライアントを見守る施術者の肚がすわって充実していると、クライアントの身体は安心してメンテナンスを始めることができます。肚の重要性はボディワークだけでなく、さまざまな身体技法や武道でも言われていることです。
肚がすわる=肚が充実しているためには、施術者自身が「自分の肚」を感じる必要があり、その前提として、内臓の容れ物としての「器」の構造がしっかりしている必要があります。施術者の身体は下腹部に位置する泌尿器・生殖器や消化管がしっかり収まるコンテイナー「器」でなくてはなりません。身体を支える足腰が最低限機能し、重心が位置する肚が骨盤に収まっている必要があります。体感的には、できるだけ不要な力みがない状態が理想です。そうすることで初めて、身体の末端や上半身にゆるむゆとりが生まれていきます。
ここから先は
¥ 150
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?