
【医師論文解説】疲れの裏に潜む真犯人!?日本人1300万人のデータが明かす衝撃の事実【OA済】
背景:
亜鉛欠乏症は世界中で20億人以上に影響を与える重大な問題です。亜鉛は多くの代謝プロセスに不可欠な微量栄養素であり、免疫機能、味覚・嗅覚、細胞分裂などに重要な役割を果たします。亜鉛欠乏は免疫機能低下、肺炎、成長遅延、視覚障害、皮膚障害など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
しかし、患者の特性と亜鉛欠乏の関連性を大規模に調査した研究は限られています。本研究は、日本の全国規模の医療データベースを用いて、亜鉛欠乏に関連する人口統計学的特性、疾患、および薬剤を調査することを目的としています。
方法:
本研究は、2019年1月から2021年12月までの期間で、日本の全国規模の医療請求データベース(MDV社)を用いた後ろ向き横断的観察研究です。
対象患者は、血清亜鉛濃度データが利用可能な13,100人で、20歳未満の患者および亜鉛含有薬剤処方後に亜鉛濃度を測定した患者は除外されました。
主な変数として、性別、年齢、体重、BMI、入院/外来の別、併存疾患(亜鉛測定前60日以内に診断されたもの)、薬剤(同じく60日以内に処方されたもの)、および各種検査値が収集されました。
亜鉛濃度は、日本臨床栄養学会のガイドラインに基づき、欠乏(<60 μg/dL)、境界欠乏(60-79 μg/dL)、正常(≥80 μg/dL)に分類されました。
統計解析には、χ2検定、Spearmanの相関係数、ロジスティック回帰分析などが用いられました。
結果:
人口統計学的特性:
対象患者13,100人のうち、48.6%が男性、51.4%が女性でした。
平均年齢は69.0歳でした。
平均血清亜鉛濃度は65.9 μg/dLでした。
亜鉛欠乏は34.8%、境界欠乏は45.5%、正常は19.7%でした。
性別・年齢による差異:
男性の方が亜鉛欠乏の割合が高く(36.6% vs 33.1%)、年齢が上がるにつれて欠乏の割合が増加しました。
80歳以上では45.8%が亜鉛欠乏でした。
60代以降は、全ての年代で男性の方が女性よりも亜鉛欠乏の割合が高かったです。
入院・外来の差:
入院患者の方が亜鉛欠乏の割合が高く(50.3% vs 23.1%)、オッズ比は3.367でした。
併存疾患との関連:
最も亜鉛欠乏との関連が強かった疾患(調整後オッズ比)は以下の通りです:
固形物・液体による肺炎(2.959)
褥瘡・圧迫部位(2.403)
サルコペニア(2.217)
COVID-19(1.889)
慢性腎臓病(1.835)
薬剤との関連:
最も亜鉛欠乏との関連が強かった薬剤(調整後オッズ比)は以下の通りです:
スピロノラクトン(2.523)
全身性抗菌薬(2.419)
フロセミド(2.138)
抗貧血薬(2.027)
甲状腺ホルモン(1.864)
検査値との相関:
血清亜鉛濃度と最も強い相関を示した検査値は、アルブミン(ρ=0.53)、ヘモグロビン(ρ=0.42)、CRP(ρ=-0.38)、総タンパク(ρ=0.36)でした。
論点:
高齢者における亜鉛欠乏: 年齢が上がるにつれて亜鉛欠乏の割合が増加する傾向が見られました。これは、高齢者の食事からの亜鉛摂取量の減少や、加齢に関連する炎症と血清亜鉛濃度の低下の関連性を示唆しています。
性差: 60代以降では男性の方が女性よりも亜鉛欠乏の割合が高かったことは注目に値します。これは日本人を対象とした先行研究とも一致しており、性別と亜鉛代謝の関係について更なる研究が必要です。
呼吸器感染症との関連: COVID-19を含む各種呼吸器感染症と亜鉛欠乏の関連が示されました。亜鉛が抗ウイルス免疫応答や呼吸器の免疫応答の調節に関与していることを考えると、これらの患者における亜鉛濃度のモニタリングの重要性が示唆されます。
褥瘡・サルコペニアとの関連: 亜鉛が創傷治癒や筋肉量の維持に重要な役割を果たしていることを考えると、これらの患者における亜鉛濃度のモニタリングと適切な栄養管理の必要性が示唆されます。
慢性腎臓病(CKD)との関連: CKDと亜鉛欠乏の関連は、日本での先行研究とも一致しています。亜鉛欠乏がCKDの進行に寄与している可能性も示唆されており、今後の研究が期待されます。
薬剤との関連: 特に利尿薬(スピロノラクトン、フロセミド)や甲状腺ホルモン製剤との関連が強く見られました。これらの薬剤を使用している患者、特に高齢者における定期的な亜鉛濃度のモニタリングの重要性が示唆されます。
結論:
本研究は、日本の全国規模の医療データベースを用いて、亜鉛欠乏に関連する様々な要因を明らかにしました。高齢者、男性、入院患者、特定の併存疾患(呼吸器感染症、褥瘡、サルコペニア、慢性腎臓病など)や薬剤(利尿薬、甲状腺ホルモン製剤など)の使用が亜鉛欠乏と関連していることが示されました。
これらの知見は、臨床現場で亜鉛濃度を評価すべき患者を特定する上で重要な指針となります。早期に亜鉛欠乏患者を特定し、適切な介入を行うことで、患者ケアの改善につながる可能性があります。
※注意: この記事は情報提供を目的としたものであり、医学的なアドバイスではありません。具体的な治療や生活習慣の改善については、医師に相談してください。
参考文献
Yokokawa, Hirohide et al. “Demographic and clinical characteristics of patients with zinc deficiency: analysis of a nationwide Japanese medical claims database.” Scientific reports vol. 14,1 2791. 2 Feb. 2024, doi:10.1038/s41598-024-53202-0
この記事は後日、Med J SalonというYouTubeとVRCのイベントで取り上げられ、修正されます。
良かったらお誘いあわせの上、お越しください。https://note.com/hozukiroy/m/mef4485e8350c
それぞれ編集して、聞きやすくなったものも、フルバージョンも毎週金曜日に投稿されます。観たい方は、チャンネル登録と通知オンをお勧めします!Goodやコメントもどしどしお待ちしています!
私たちの活動は、皆様からの温かいご支援なしには成り立ちません。
よりよい社会を実現するため、活動を継続していくことができるよう、ご協力を賜れば幸いです。ご支援いただける方は、ページ下部のサポート欄からお力添えをお願いいたします。また、メンバーシップもご用意しております。みなさまのお力が、多くの人々の笑顔を生む原動力となるよう、邁進してまいります。
また、以下もお好みのコンテンツがありましたら覗いてみてください。
所感:
ここから先は
よろしければサポートをお願いいたします。 活動の充実にあなたの力をいただきたいのです。