
今から選挙の準備やる意味
わからん
だって候補者名言えないし候補者の実績も言えないんでしょ?
「東京選挙区のえびさわ由紀候補」ということは、いま、選挙期間中なんですね。何の選挙ですか?
— 仲田永子(質問系姫) (@giinnnakanohito) April 19, 2022
そうじゃなかったら公職選挙法が禁じる事前運動にあたりますけど、いいんですか? https://t.co/MnT12mxBq0
⬆これは他党のやらかし
いや、そりゃまあ公明党の実績語るのはできるよ?
でも今から話しても、投票期間遠すぎん??
普通に友好深めてた方がええやん。
そりゃ、普段から政治について話してる相手なら今に限らず全然いいと思うのさ。
でも普段仲良くしてる人に公明党の実績今から話し始めても、相手はキョトンとするだけじゃない??
今ニュースでは新型コロナ対策やウクライナ問題、ホットなとこだとAV新法あたり?その辺話題にあげて公明党と絡めるならまあ話せるけどさー。
あと、実績が軽減税率ゴリ押しな人いるけど、軽減税率反対派かつ給付付き税額控除推進派なので相容れないなーと。
当時はマイナンバーカード普及してなかったからしゃあなしな面もあるけど、コロナ禍で普及が進んでる今は考え方変えないとあかんのでは?
当時の議事録?をtweetされてた方いたけど、給付付き税額控除導入の反対理由としてマイナンバーカードの普及遅れが挙げられてるのね。
だったら普及広まったら給付付き税額控除検討しなきゃいけないんじゃないの?
森信先生が、淡々と当時の経緯をまとめられている。こういう歴史を残す作業は重要。
— 中田大悟 NAKATA Daigo (@dig_nkt_v2) February 3, 2022
→消費税アーカイブ第17回 低所得者対策・軽減税率導入の経緯(後編) | 研究活動 | 東京財団政策研究所 https://t.co/tR9kulG68S
そのへんモヤモヤ。
7月なったら本気出す