![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143013896/rectangle_large_type_2_5656c2d65f19b26999223cf36f18b3fb.png?width=1200)
【実体験】自分の居場所は自分で作る。案外簡単に作れるし、ここじゃないと思ったら離れればいい
「自分には居場所がない・・」「居場所がなくて孤独だ・・」「世の中に居場所がない」などなど、そう思っている大人、多いと思います。
私も「自分の居場所って何?」と思ったりします。
そもそも、大人にとっての自分の居場所って定義に関しては正直私はあやふやに捉えています。
でもよく考えたら、この世の中自分の居場所なんていくらでも簡単に作れると気づいたんですよね。
自分の居場所は自分で作る。案外簡単に作れるなーと思った。
![自分の居場所は好きなだけ作れると思う](https://assets.st-note.com/img/1717303175-dy1BkmWdQ2.png?width=1200)
なんかちょっと哲学ちっくな話ですけど。
自分の居場所を作るって、いくらでも簡単に作れるもんだなーって気づいたんです。
世の中に居場所がないなんて、ありえない。
あ、全然ね、大したことじゃないんです。
家も居場所、家族も居場所、友達との関係性においても居場所。ライングループも居場所。ツイッターでも繋がっていけばそこが交流としての居場所になるわけで。
例えば、誰かのYouTubeのライブ配信中にコメントしたりして、それで知り合いができたらそのライブ配信の場が居場所となる。
自分が配信者になってもいいですし。
居場所って、捉え方にもよるんでしょうけど物理的に(オフライン的に?)でなくてもこんな感じでオンライン上でも作れる、と私は思っているんですよね。
ザ!今の時代の居場所のあり方的な。
んで、そういった居場所をいくつも作っておけば、一箇所に固執しなくてもいいし依存もしない。
(一箇所に依存したら、あとが大変ですので・・・)
人づきあいに変に気をつかったりもするし、好きに動きたいから一人で行動するの好きで、服の買い物も一人のスタンスですが
でも、完全に一人ぼっちで生きていきたいわけでもない。たまには人とも交流したい。
自分にとって都合の良い交流ができる場(=居場所)はネット上でもたくさん作れるんだなと思って。
自分都合というとネガティブな印象もたれるかもですが、でもネットの交流なんてほとんど自分都合で、ログインしたい時にログインして、相手のためにとかそんなん考えない。
人としてのある程度の対応はしますけど、それってオフラインでも普通にしてる気遣い程度なんで苦にならない。
リアルな関係ほど近くはなく、程よい距離感の赤の他人に愚痴を聞いてもらえる居場所とかあると楽。
日々のストレスや会社での鬱憤、ガス抜きもできるっていうか。
普段の自分とは違う姿をそのまま見せられる場所。
会社の人間関係とか、プライベートのしがらみもない、そういったネットの空間も自分の居場所となるわけで。
相手の許可とかいらなくて、交流の場がもう居場所になる。
自分が例えばyoutuberとかなったらその場も居場所だなって思っています。
そういうネットの居場所っていくらでも簡単に作れて、ツイッターだってみんなの居場所ですよね。普段人には言えない愚痴を吐いたり、本音を喋ったりする。嫌になったら鍵垢にもできて、簡単に離れられる。
そういった居場所をいくつも用意しておけば、さっきも言ったけど依存も分散できる。
それに、居場所によって人間関係も異なるから気分転換にもなるし、いろんな意見も聞けるし刺激にもあるし、楽しい。
これって、毎日の楽しみにもつながると思うんですよね〜
居場所の話をすると毎度思うんですが、私たちって小さい範囲でしか考えられなくなる時ってある気がする。
私は過去に転職回数の多さで、自分めっちゃクズだなって思ってた時期があって。入社後、短期間で辞めた時とか。
転職回数少なければ少ないほどいいみたいな時代?でしたし、転職するたびに「なんでこんな短期間で辞めたん」とか言われて。そのたびに、「なんか私ってだめなのかな」って思ってた。
でもそれって私の頭の中で「転職回数が多いと、その後の人生苦労する人たちがほとんどなんだ」って思ってたからなんですよね。
そういう人たちが活躍できる居場所はないと思ってたんです。(転職回数が少ない人の方が活躍できる居場所多いかもしれないけど)
でも今考えると、転職回数が多かったとしても、その後自分らしい人生を生きて、幸せに生きている人たちめっちゃいるんですよね。私も転職回数が多いですけど、今の生活に満足しているし。(過去の方が悲惨だった)
だから、そういう人たちがいるっていうことを知らなかったから、そういう世界もあるって知らなかったから、固定観念の世界だけで物事考えてたってことなんかなと。
自分が見ている世界はほんの小さな範囲であって、ちょっと視線を変えれば違う世界は無限に広がっているわけで。
これに気づいたの、どっかの誰かのYouTubeのおかげなんですよね。
なんかモチベーションをアップさせるようなことをいっぱい言っているYouTuberさん。
あなたが今そこにいる場所がほんの小さな、小さな、ほんの小さな、世界なんだと。この世の中は、そっから抜け出したら、いろんな場所があるみたいな。
かなり哲学的だけど、確かにそうだって思いましたw
ここでしか生きていけない、なんてことはない。ここでしか生きられない、なんてことはない。
今聞くと、「本当そうだよな」って思うけど、当時は結構衝撃的だったんですよね。
私たち、狭い範囲でもの考えすぎだぞ、と。
居場所ってのも、どっかの堅苦しいコミュニティに所属したり会員になるとかじゃなくって、相手がつくった居場所でもなくって、自分でサクっとネット上に作っちゃえばいいよなと。
オフラインよりオンラインの方が気軽に世界中の人と繋がれるし、結構これストレス発散にも役立ちます。
私は転職で悩みまくった時、そういったストレス発散できる場をネットにいくつも作っておけばよかった・・・とはちょろっと思います。
自分の居場所はここじゃない、と思ったら
変えればいいだけ。
「そんな簡単にできない」と以前は思っていたけど、本気で嫌だ!ここじゃない!と思ったら勝手に行動しちゃってました。我慢の限界と思ったら、離れれば良い。
それは仕事先においてもプライベートにおいても。居心地悪くなったし、辛くも思ったから。
居場所はここじゃないと思いつつも動かないのは、それを受け入れているからなのだと気づきまして。
私は体がやばくなって、もう無理!って本気で思ったので迷いはなかったんです。
「ここは嫌だ!」って思ったってことは、自分の心が拒否しているわけですから。それなのに無視し続けると体に鞭打つようなもんですし。
自分の人生、体、心は、自分でしか守れませんし(精神崩壊間近までいったからこれは確信してる)
ということで話がずれまくった気がしますが、自分の居場所は簡単に作れるよね〜って話でした。
居場所は気軽に作って、合わないと思ったら離れる、それくらい軽く居ていいと私は思っています。