見出し画像

ハウディが自然派ワイン酒場を開店したワケ

ハウディの前身であるリカーショップおくはたは、昭和の初めから金山の波寄商店街に店舗を構えていました。昭和50年代、三代目の進(すすむ)は日本酒の角打ち(酒屋併設の立ち飲み屋)を始めます。

その頃の名古屋に立ち飲みはほとんど無く、先駆け的存在でした。下町での開店でしたが、提供する日本酒はあえて吟醸や大吟醸といったハイクラス。当時、家飲みでは普通酒や2級酒が日常の中、普段飲めない高級酒が1杯から飲めるという事で噂が広がり、サラリーマンを始め多くのお客様が来店するようになりました。

現在、その立ち飲み店舗は事業譲渡して手を離れました。それでも当時を知る方から、「よそ見してても表面張力でピタッと止める。あの酒の注ぎ方がかっこ良くてね~」「おかみさんの作る玉ねぎの天ぷらが絶品で必ず頼んでたよ」「常に満席でみんな体を斜めにして詰めてたな~」など、懐かしいお話を聞くと、当時の賑わいの様子が目に浮かびます。

その後、四代目彰規が事業の舵を取るようになり、酒販小売りだけでなく食品をも充実させた店舗展開に取り組んでいきました。

愛と冒険の酒屋ハウディ 外観

自然派ワインとの偶然の出会い

あるとき、四代目は出張で訪れた東京で衝撃的な出会いをします。

この得も言われぬ味わいの液体はなんなんだ!?

「これまで飲んできた一般的なワインとはベクトルが違う。この存在は確実に未来に求められるだろう。味わいも価値も、もっとたくさんの人たちに知られるべきじゃないか?」

それこそが自然派ワインでした。

受けた衝撃に確信めいた気持ちが噴出し、「自然派ワイン」を圧倒的に品ぞろえしようと決心します。何のツテもない中で、自然派ワイン探しが始まりました。

まともに取り合ってもらえない

意気揚々と探し始めるも、当時「自然派ワイン」なんて言葉はほとんど知られていません。「自然派ワインの取り扱い情報が欲しい」とインポーターに問い合わせても「そうした区分でのリストを持っていない」と言われることがほとんど。「そこまでこだわるものではないと思う」と言われてしまう事もあり、対応してもらえないこともありました。それでも「必ず需要は来る。それから始めたのでは遅いんだ」と、情報やワインを探して全国を周り、仕入れ先を開拓していきました。

自然派ワインの導入と引き換えに

徐々に仕入れ先が見つかり始めた頃、ネックになったことがありました。それは、「常時15度以下の低温環境」を店舗において確保できるかどうかでした。今でこそ当たり前に思いますが、当時はワインだけのための冷蔵庫はなかったし、かといって大量のセラーを導入できるほどスペースに余裕があるわけでもない。どうしたものか…。

そこで、一大決心をします。それはビールや酎ハイなどを入れていた壁面4機の冷蔵庫をすべて「自然派ワイン」に入れ替える事でした。

これまでのお客様は離れていく…

その結果、ワインの保管環境は整いましたが、冷えたビールや酎ハイなどを目的としたお客様はどんどん離れていきました。「本当にこれで良かったのだろうか」と葛藤の日々。それでも自然派ワインをもっとたくさんの人に届けていきたい想いの方が勝り、自然派ワインの取扱量、売り場面積を増やしていきました。本当に大きな賭けでした。

すると、いつしかお客様から「見たことないワインばかり」「スゴイ品揃えですね」「実は自然派ワインを探していたんです」というお声が聞こえてくるようになったのです。
取引のあるインポーターさんからも「ここまで自然派ワインを扱っているところは全国でも珍しいですね」とまで言われるように。何より嬉しかったのは、ハウディの事を「ワインショップ」と言ってくださる方が出てきたことでした。ようやく「ただの酒屋」から「ワイン専門店」として認知されてきたのでした。

売れない自然派ワイン

ただ、実際は「自然派ワインがどんな味わいかよくわからないから手が出しにくい」というお声もありました。そこで始めたのが、週末のテイスティングバーでした。毎週土日にテーマを決めて、お客様に試飲していただく機会を設けることにしたのです。しかも無料で。

実はこれには裏の目的もありました。それはスタッフこそが自然派ワインに慣れ親しむこと。そう、自分たちがお客様よりも圧倒的に経験値を積んでいなければ、その魅力も美味しさも伝わるわけがない。つまり、お客様を巻き込んだ自然派ワインの認知共有の機会だったのです。

これが功を奏しました。初めて飲む味わいやこれまでの固定概念を吹き飛ばすもの、一般的なワインとさほど変わらないものなど多種多様な自然派ワインの個性が、社内でもどんどんと共通認識になっていきました。

「飲める場所があったらいいのにね」

あるときお客様から「ハウディさんのワインをゆっくり飲める場所があったらいいのにね~」とのお声を頂きました。それがお一人だけではなく、徐々に増えていったのです。その時、四代目は昔の角打ちの事を思い出していました。

お酒を通して、お店とお客様、お客様同士が和気あいあいと笑顔で楽しんでいた。あの時間と場所をもう一度自然派ワインで生み出したい。
その時が来たのかもしれない。

こうして、ホイリゲハウディが誕生することになったのでした。

青い壁が目印 金山駅から徒歩5分


【ホイリゲ】ってどういう意味?

Heurige=ホイリゲはオーストリアにおいて2つの意味があります。

①11月11日に解禁する新酒
1789年、当時の神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ2世がウィーンの農家に自家製ワインの販売を許可しました。毎年11月11日を解禁日として樽を開封し、その年の新酒を販売するようになりました。ピンと来た方もいますね。そう、オーストリア版ボジョレー・ヌーボーのような存在がホイリゲなのです。


②オーストリアのワイン醸造所が併設して営む酒場
そしてもう一つの意味がワイン酒場。いわゆる現地の居酒屋です。皇帝から自家製ワインと簡単な食事を提供する店の営業が許可されたので、自家製「ホイリゲ」と料理を自宅の庭等で提供する醸造所が増えていき、その場所自体を「ホイリゲ」と呼ぶようになったのです。そして、このホイリゲは地元の人たちにとっては顔を合わせて会話を楽しむ社交場のような存在。ジョッキに注がれたホイリゲを傾けながらコミュニケーションを楽しむ日常の一つがそこにあります。

私たちが屋号を「ホイリゲハウディ」としたのは、まさにオーストリアのホイリゲをイメージしての事です。「気軽に立ち寄れる自然派ワイン酒場」でありたい。皆さんの笑顔と一緒にアットホームな時間を共有できたら嬉しいです。

【ハウディ】【ホイリゲハウディ】共々、これからもどうぞよろしくお願いします。

自然派ワインバー ホイリゲ ハウディ

〒456-0003
愛知県名古屋市熱田区波寄町22-7 1階

金山駅東出口から徒歩3分
<アクセスマップはこちら>
TEL予約 080-6948-2643
WEB予約 https://airrsv.net/heurige/calendar

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集