
自宅ワーク
こんばんは!今週も一週間お疲れさまでした。
朝晩は寒いくらいなのに日中は汗ばむときもあるくらいまだ日差しが強いですね・・・。もうすぐ11月。
周りではインフルエンザの流行や、季節外れの体調不良など。
今までの経験にはない、新しい移り変わりを感じます。
今週はそんな時に自宅で手軽に行える幼児ワークのおすすめです。
きちんとした学習に関する習い事はまだ早いかなぁ、と考えており、
子どもの時こそたくさん思い切り遊んでほしい、と私は自分の受験の経験から思っているのですが。
それでも、わが子がどのくらい成長したのか(考え方など)見てみたいときに本屋さんで売っている幼児用ワークを自宅でやっています。
もともとおしゃべりが早く、3歳前にひらがなを読んでいました。
保育園で公園に向かう途中、壁に貼ってある選挙用ポスターを見つけては
ひらがなの名前を読んでいたそうで(笑)。その方が駅前で演説していた時名前を呼び捨てにしていたのを今でも思い出します。
3歳の今はひらがなで自分の名前は書けますが、本人が興味をもった時に
教えていただけ。「知りたい」という欲求って吸収力がすごい、と思いました。
今はひと段落ついて、ひらがなは一旦置いておいて。の状態。
ずっと変わらないのは、数字とものが転がる面白さが大好きなこと。
一日中ピタゴラスイッチを見ているような子供です。
本人が興味惹かれるような新しいワークを探していた時、出会ったのが
くもんから出ている「3歳からのすいりするチカラ(くもんのかんがえるワーク)」です。

中身は本屋さんで見てみてほしいのですが、いろんな角度の問題が各項目ごと丁度いい量で、これは面白そう!と大人でもワクワクしました。
これが、息子に大ヒット。
一日でやり切ってしまいそうなほど次!次!と進んでしまいました。
親から見ても、「あ、これ分かるんだ」や「あ、なるほどこう考えたのね」が分かって子供が今どれくらい成長したのか見えて嬉しかったです。
ぜひ、ご自宅で時間をどうやって過ごそうか?と考えたときに試してほしい、おすすめのワークです。
今週は、幼児用ワークのご紹介でした。
今週もありがとうございました。
ぜひ、「スキ」もよろしくお願いいたします!
それでは良い週末を!