見出し画像

ぼくのドイツ語学習計画

半月ほど前にドイツ語の学習をはじめました。

ぼくがドイツ語を目的は、第一に現地で生活をするためなので、世界共通の語学のガイドラインであるCEFRの「B2」のレベルが、とりあえずの目標となります。

「B2」レベルは、日学ぶ常生活に支障を感じず、実務対応が可能なレベル。

はじめる前に、おおまかな学習計画をたてていたので、今回まとめました。

ドイツ語学習計画

①発音(1日30分だけ!)

まずは1冊の本で発音をマスターすること。(『DVD&CDで学ぶ ドイツ語発音マスター 』)

つぎに1冊の本で会話をマスター。(『日常ドイツ語会話ネイティブ表現』)

そして最後の仕上げに、歌を5曲、丸暗記します。

現在ピックアップしている、自分が好きなドイツ語の曲は以下。

このなかから、5曲をピックアップします。

・Jupiter Jones – STILL

・Eine Insel mit zwei - Bergen

・Nena - 99 Luftballons

・Auletta - Pöbelei & Poesie

・Roger Cicero - Für Nichts Auf Dieser Welt
・Mark Forster - Au Revoir (Videoclip) ft. Sido

・Mark Forster - Chöre

・Tim Bendzko - Nur Noch Kurz Die Welt Retten

・Peter Fox - Alles neu

・ALLIGATOAH - Willst Du


②文法

まずは、CDつきで、ドイツ語文法の全体を網羅したものに取り組みます。(『新版 関口・初等ドイツ語講座』全三冊)

並行して、その日学んだ文法を使い、twitterで毎日1ツイート分のドイツ語作文をし、つぶやく。

文法書がおわったら、自己紹介文を100個つくります。

完成したらiTakiで実際につかってみて、フィードバックを受けて自己紹介文をブラッシュアップ。

最後の仕上げに、難易度がたかい文法書に取り組みます。(『独文解釈の秘訣』全二冊)

③単語(ここから1日1h)

まずは、発音書や文法書に登場した単語を、Ankiへ入力し、単語学習をはじめます。

同時に、その日学んだ単語を使ってドイツ語作文をし、ツイッターでつぶやいていきます。

発音書や文法書の単語が終わったら、語源別にまとまっている単語帳をAnkiへ入力し、学習。(『ドイツ単語5500』)

それもおわったら、最後に辞書の赤字で表示された基本単語(だいたい7000語ぐらい)をAnkiへ入力し、学習。(『クラウン独和辞典』)

④試験対策

試験用の参考書を、何度もくりかえし取りくみます。(教材は未定)

教材の選定について

上記学習計画のカッコ内は、じぶんで選定した教材になります。

アマゾンの商品紹介やレビュー、他の方のオススメ本なども一応目を通しましたが、一番重要なのは自分と相性が合っているかどうかだと思います。

ですので大型書店に足を運び、おいてある全てのドイツ語学習本に目を通し、自分に合いそうな教材を決めました。

音源に関しては、買う前に聞くことができたらベストなのですが、なかなかそうもいきません。

せめてサンプル音源を聴けるようにしてほしいところですが、試聴できないばあい、ある程度、運も必要になってきます。

最初に買った『DVD&CDで学ぶ ドイツ語発音マスター 』は、音源に関して気になることはないので、ラッキーでした。

計画をたてるための参考文献

計画をたてるために使用した文献は、おもに以下の記事で紹介した2冊の本です。


いいなと思ったら応援しよう!

ホヴィンチ|本のダヴィンチになる
いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!