見出し画像

女子大生の100日連続プログラミング・チャレンジから学ぶ「ChatGPTの活用法」

先日、興味深い記事を発見!

それが、以下です。

女子大生が100日連続で、毎日プログラムを書いたというもの。

このチャレンジは、『ULTRA LEARNING 超・自習法』に紹介されているような、「写実的な絵」が30日で描けるようになる方法といったものを彷彿とさせます。

作成したもののほとんどが「ゲーム」で、あとの34個ほどは「ツール」。

このプロジェクトで興味深いのは、ChatGPTを「教師」と「部下」がわりに使っている点です。

昨日のnoteでは、このプロジェクトのざっくりとした「方法」について取り上げました。

今回のnoteでは、100日チャレンジを実施した女子大生の「ChatGPTの活用法」に着目して、まとめてみます。

まずは原型をつくる

おもしろいと思ったのが、まずは「いちばん単純なプログラム」をつくってもらうこと。

(ちなみにプロジェクトのはじめのほうは、「~を作りたい。プログラムの関数を1つずつ教えて」と、「関数」をまずは教えてくれと頼んでいいたそうです。)

バグが出たらChatGPTに直してもらう、を繰り返します。

改善点をあげさせ、改善させる

つぎに行うことはChatGPTに改善点をあげさせること。

その後、改善のなかから1つだけ選び、実際にChatGPTに改善させます。

ここでのポイントは、そこからさらに「ちがう改善点」を要求すること。

その目的は、「明確にプログラムを分割し、改善しやすくするため」です。

ただ単に「分割して」とお願いすると、どう分割すればいいのかChatGPTは判断ができないとのこと。

メソッドへの分割 -> クラスの分離 というプロセスが、ChatGPT的にやりやすいようです。

メソッドの分割が済んだものを「いくつかのクラスによってこのプログラムを再構成して」とプロンプトでお願いすることにより、クラスの分離をおこなっていたようです。

ちなみに「メソッドとはなんぞや?」は、以下のサイトが分かりやすいです。

https://wa3.i-3-i.info/word1906.html

エンジニア向けのChatGPTプロンプト講座

元記事で取りあげられていた、「OpenAIがDeep Learning AIと一緒にやってるエンジニア向けのプロンプト講座」ですが、おそらく以下の講座だと思います。

これは1時間ぐらいで終わるようなので、早速受けてみたいと思います。

この講座の内容について日本語で解説したも、いろいろとでているようです。

まとめ

大きなながれを整理すると以下のようになります。

・まずは原型を作成させる
・それを改善させる
・さらに改善し分割
・それぞれのクラスで作り込んでいく

ChatGPTにコードを書いてもらい、改善点をあげさせて、改善もさせるというのが印象的。

ChatGPTが作ったコードをみて、分からないことや、調べなければいけないことにつながるので、ChatGPTはある意味「教師」といえます。

そして、ChatGPTにコード作成や改善を指示し、実際にプログラムを作成させているので、ChatGPTは「部下」ともいえます。

明日は、今回紹介した100日チャレンジのメリットについてまとめたいと思います。

いいなと思ったらチップを贈って応援しよう!