見出し画像

仮想マシン(ハイパーバイザー型)の仕組みやメリット・デメリット


先日ホストOSの上に複数の仮想OSを立ち上げることができる「ホスト型」の仮想マシンについて紹介した。

仮想マシンには他にも種類があり、本日紹介するのは「ハイパーバイザー (hypervisor)型」と呼ばれるものだ。

下の図のように、物理ハードウェアの上に「ハイパーバイザー」と呼ばれる仮想化層を配置し、 WindowsなどのホストOSを挟まずに、複数の仮想OSを運用することができる。

 

画像1


処理速度が上がらないホスト型のデメリットを補い、近年主流となっている仮想化の手法だ。

なおハイパーバイザー型は、直接ハードウェアの上で動作することから「ベアメタル(bare metal)型」とも呼ばれることがある。

ハイパーバイザー型に必要な仮想化アプリケーションとしては、VMware vSphereやXen、KVM、Hyper-Vなどがあげられる。


メリット

ハイパーバイザー型のメリットはずばり高い処理能力だ。

物理サーバのOSを必要としないので、ハードウェアを直接制御することができ、仮想マシンの速度低下を最小限に抑えることができ、ホスト型と比べて高い処理能力を発揮する。

仮想マシンの動作を補助することに特化しているため、仮想マシンの使えるリソース量が多く動作もスムーズだ。


処理能力が高いため、商業的な本格運用にはハイパーバイザー型が圧倒的に優位となっている。

実際の現場で扱うことが多いのは、ハイパーバイザー型のVMware vSphere上に、ゲストOSはLinuxディストリビューションの一つであるCentOSを動作させるという環境のようだ。

デメリット

デメリットは、既存のホストOSをそのまま利用できず、専用の物理サーバーを別途用意する必要があるため、ホスト型と比較すると導入の「手軽さ」に欠けるという点だ。

また、1台の物理サーバ上で複数の仮想サーバを稼働させるので、どのくらいのサーバ台数とコストが必要になるのかという「見積り」がしにくい点だ。


いいなと思ったら応援しよう!

ホヴィンチ|本のダヴィンチになる
いいなと思ったらチップを贈って応援しよう!