
Threadsで心の平安を確保する「3種の神器」
「SNSのタイムラインを見るたびに胃が痛くなる…」
そんな経験、ありませんか?
SNSは本来、人々をつなぎ、心を豊かにするためのものなのに、なぜか見るたびに気が重くなってしまう。
ぼくも以前は同じ悩みを抱えていました。
でも、ある3つの方法を実践するようになってから、すべてが変わりました。
今日は、そんなぼくが実践している「Threadsで心の平安を確保する3種の神器」をご紹介します。
「興味なし」を押す:基本はコレ
SNSを見ていると、思わず目を背けたくなるような投稿に出会うことがありますよね。
そんなとき、まず試してほしいのが「興味なし」ボタンです。
このボタンは、Threadsが提供しているすばらしい機能の一つ。
アルゴリズムに「このような投稿は見たくありません」というシグナルを送ることができます。
ぼくの体験では、「興味なし」ボタンを押すことで、不快な投稿が徐々に姿を消していきました。
とくに、他の人の作品を見て「自分なんてまだまだだな…」と落ち込んでしまう方には、この機能をぜひ使ってほしいと思います。
優しく、でも確実に。
それが「興味なし」ボタンの魅力です。
ミュート:自分とは明らかに合わない方
「興味なし」を押しても、まだ心が落ち着かない。
そんなときは、「ミュート」の出番です。
ぼくは、自分とは価値観が大きく異なる方や、どうしても気になってしまう投稿をする方をミュートしています。
ミュートのすばらしいところは、相手に気付かれることなく、自分の心の平安を守れること。
対立を避けながら、自分の心も守る。
これって、とても賢明な選択だと思いませんか?
ブロック:FF外でしつこい方
最後の神器は「ブロック」です。
ぼくがとくに注意を払っているのは、FF(フォロー・フォロワー)の関係にない方からの執拗な関わりです。
そういった場合は、迷わずブロックすることをオススメします。
Threadsはぼくたちの心を豊かにするためのツール。
ストレスを溜めるための場所ではありません。
幸いなことに、現時点のThreadsには、いわゆる「インプゾンビ」と呼ばれる方々はまだ少なく、比較的快適な環境が保たれています。
ただし、今年から広告が導入される予定なので、今後は変化する可能性もあります。
だからこそ、これらの3種の神器を上手に使って、自分だけの心地よい空間を作っていきましょう。
まとめ
Threadsは、使い方次第ですばらしいコミュニケーションの場になります。
「興味なし」「ミュート」「ブロック」という3種の神器を上手に活用することで、誰もが心地よい SNS ライフを送ることができるはずです。
あなただけの心地よい空間を、一緒に作っていきましょう。
P.S.
SNSでの具体的なコミュニケーション術から、心の平安を保ちながら発信をする習慣作りまでを、ぼくの新刊『安心できる!Threads7つの習慣』に詰め込みました。
デジタルクリエイターの皆さんの心がより豊かになる、そんな一冊になっています。
ぜひ、お手にとってみてください。
\\ このnoteを書いた人 //
ホヴィンチ|📌フォローはこちら
・独立出版者
・「100日で100冊出版する男」
・ニュースレター「ぼっちスタートアップ」発行中
創造性を高めるヒント本
・『天才のノート術を盗め!』
・『クリエイターの基礎の基礎の基礎』
サイトマップはこちら
いいなと思ったら応援しよう!
