![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76446403/rectangle_large_type_2_6c9cc503a84c61597987f18cc845ba22.jpeg?width=1200)
東大が起業に力を入れる?
42 Tokyoの他の学生が紹介していたのが、「令和4年度東京大学学部入学式 総長式辞」だ。
天下の東大が何を重視しているのかが分かるスピーチとなっているが、驚いたのは「起業」に重点を置いているからだ。
起業は大学をドロップアウトした人が(例えばホリエモン氏など)やるものだと思っていたが、今後はより高度な専門知識をもった人が起業しやすいからだろうか。
東大と起業という組み合わせに不思議な印象を受けた。
いいなと思ったら応援しよう!
![ホヴィンチ|本のダヴィンチになる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158482662/profile_a4d547bd1cae8996d75f049c24ca9c44.png?width=600&crop=1:1,smart)
42 Tokyoの他の学生が紹介していたのが、「令和4年度東京大学学部入学式 総長式辞」だ。
天下の東大が何を重視しているのかが分かるスピーチとなっているが、驚いたのは「起業」に重点を置いているからだ。
起業は大学をドロップアウトした人が(例えばホリエモン氏など)やるものだと思っていたが、今後はより高度な専門知識をもった人が起業しやすいからだろうか。
東大と起業という組み合わせに不思議な印象を受けた。