
有言実行しないのは・・・
それは私です
次の記事は丈直しです~ と言ったくせに
思いついたらすぐ実行! が勝ってしまった (-_-メ)
おくすり手帳入れが作りたくなってそれに合う生地もあったので
つい・・・
見本がないので独創した

端っこもスッキリ ここまでを図面にすればよかった
始めたのはこれ!

定規を使うことなく線がひけるので便利
すべてのパーツを裁断する
そしてできた途中経過がこれ

これに手帳入れやカード入れを配置してやっと失敗してることにきづく
どうする?いまならまだやり直せる
ほどくか・・・
結論!やりなすことはしないでこのままでつくる
カード入れは布用ボンドでつければOK
手帳入れは… 縫うしかない
だがそうすると縫い目が外にでる なので急遽外側にポケットをつけて
同時に縫い合わせたら誤魔化した


本体が大きすぎた 端が残っている
失敗したら自分で使えばいのさ
この失敗をふまえて次回に役立てる いい勉強になったと思う
実はもう一つ独創したものがある


ティッシュの補充を裏から入れる

上にファスナーつけたがどうもおさまりが悪いので裏につけてみた
緑色のポケットティッシュ入れなら補充が楽なので自分で使ってみたいと思える
前しか開いていないと全部なくなるまで入れられなくて面倒なだけで
使ったことなかった
YouTubeにあるか探したが後ろファスナーあってもそれは別のポケットで
ティッシュの出し入れするためではない 面倒じゃん?
新しいティッシュ二つ入れてたら使い勝手が非常に良いよ~