![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118036672/rectangle_large_type_2_652528c4f2f3c66569ddf766958534ec.jpg?width=1200)
【②日目】JALスカイメイト&四国みぎした55フリーきっぷで徳島+高知2泊3日
「おい四国さ行ぐんだで!」
ということで2日目、ホテルなはりからおはようございますってね。
1日目はこちら↓
起きて朝食を食べる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118036897/picture_pc_302e40b942a106fc7e9473a8b9b7baa9.jpg?width=1200)
サラダ(右上の緑皿、もう食った)など。
マグロ節なるものもある。
いやー健康的な朝だ。
しかし考えてみれば小皿が多くて作るのも洗うのも大変そうだわ。
ホテルや旅館の人はようやっとるね
サラダは昨日とおなじく柚子ドレッシングがかかってる。北川村の柚子を使用したやつ。
飲み物もセルフで用意してあって、牛乳やコーヒーなど。地元名産?のゆずジュースがあったのでそれを飲む。
贅沢な朝だ。
.
.
.
さて、室戸はもう見た、そこから今日一日、特に何をするか決めていなかった。
強いて言えば高知市内観光をするくらい。
とりあえず奈半利駅の時刻表を調べたところ、8時55分発の高知行きがある!
駅までは徒歩15分くらい。ホテルでもう少し休んでもいいけど、次がまた1時間後だし、せっかくなので乗るとする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118037487/picture_pc_71a4e59ce32580ba24810ee287fc313d.jpg?width=1200)
「みぎした55」の旅!実感!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118037489/picture_pc_842d65ed3ea030854199c48c7881504c.jpg?width=1200)
奈半利駅のキャラクターは「なは りこちゃん」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118037490/picture_pc_3f1a4a14a383a741f1328ee9b68aae8d.jpg?width=1200)
ごめん・なはり線は各駅に駅にちなんだキャラクターがおり、奈半利駅は「なは りこちゃん」という。
もう一方の終点、後免駅の「ごめん えきおくん」とペアで、制服を着た駅員のキャラクターだ。
デザインの感じから見てわかるひともいるかもしれないが、このデザインと安直なネーミングは高知が産んだ大作家、やなせたかし氏が自ら手がけたそうだ。
出発間近。駅の撮影もほどほどに
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118038073/picture_pc_6a1cef64b7a07bec556c45d2923e2b7e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118038075/picture_pc_7b0546c1834c728f14b32111cb48f4ff.jpg?width=1200)
奈半利駅名物ぶつ切れ高架
鉄印帳のため安芸駅で下車
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118184508/picture_pc_b11c32746f2c0caaee8f2a0c24920f9d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118184510/picture_pc_3fb09f5b5cf379d18c97c4ff8de54444.jpg?width=1200)
下車したならついでに観光するか!ってことで横の直売所でレンタサイクルを借りる。
レジの人に声をかけ、住所などを記入するだけ。
荷物はコインロッカーに預けて(300円)身軽に観光。
しかしレンタサイクル、無料なのはでかい!タダより高いものは無いZOY!
ギア3段階のチャリンコを漕いでいく。
旅行前の下調べもしていたし、借りてからGoogleマップや観光案内の地図を見ていく場所を決めた。
「岩崎弥太郎生家」と「野良時計」という場所だ。
途中の郵便局で風景印ももらう。
漕いで10分くらいか?
途中に大きなビニールハウス棟があり、大音量で音楽をかけていた。
思わずチャリを止めて聞き入る。
植物や野菜に声をかける、音楽を聴かせるというのは眉唾存在こそ知っていたが、実際初めてみた。
そう考えるなか、頭によぎるのは「麦ふぁ〜」の菓子。ありがとうを100万回聴かせてるとか。
そこまでいくともはや宗教じみているような...
さて曇り空の下、思わず遭遇した異様な光景を後に、なかなか遠かった岩崎弥太郎生家にたどり着く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118184848/picture_pc_1e353e9bcb37b70d504781d0f85351fd.jpg?width=1200)
主張がすごい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118184849/picture_pc_969e6cb11b93288b992347b6be35df0d.jpg?width=1200)
床の日本地図にもワケがある
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118184851/picture_pc_d8c302658f2233c999b2b7a3ab125921.jpg?width=1200)
門を潜ると茅葺き屋根の家
左奥には立派な蔵が。
石碑には「岩崎弥太郎生誕之地」
岩崎弥太郎というとあの三菱グループ(鉛筆は無関係)を築いた人物だ。高知の片田舎といったら失礼だが、よくもまあここから成長を遂げたものだ。
薩長土肥の藩閥が躍進を遂げる土壌に思いを馳せる。やっぱり海か?海運を握るのはでかいなあ。
思えば住友も別子銅山だし、四国はそういう土壌があるのかな
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118206037/picture_pc_f95974332b788f04663462c611f69f64.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118206039/picture_pc_c9048e695f9244a4d7524dca1c70bdd5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118206040/picture_pc_525d0fcce8b13f0f65d3d5aecab56c51.jpg?width=1200)
生家前のでかい銅像といい、金がかかってるなあ。
流石に顕彰がすぎて「お、おう」ってなってまう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118206271/picture_pc_1b2059a89f74a8504fd772d0ef4c50a8.jpg?width=1200)
裏手に回る。しかしでかい家。石造の塀がいい雰囲気。
ひととおり回ったので後にして田舎時計へ向かう。
通りがかりで寄り道。安芸城跡。博物館施設が2つある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118276096/picture_pc_1ec07eeb26fcb483ac0bf7494e87cfa0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118276095/picture_pc_1f119a7449ed71d6332c365d6ea0af9f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118276098/picture_pc_324e44c5e3a47c258b1daf2192483806.jpg?width=1200)
見ようと思ったが博物館がどちらも月曜で休館日。手前の道をうろつくだけで城跡の山道は登らずスルー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118276433/picture_pc_99553dc0d4f67edaded3b170290ac8c5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118276434/picture_pc_1f14e17607ded302fcc9ac91d6a4acb9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118276435/picture_pc_a7c5eeac7db2f1b7f191145ca40d2426.jpg?width=1200)
奥には水切り瓦の蔵もある。
城沿いの道はこんなかんじ。
実はここ、武家屋敷跡だ。
いい雰囲気だ...
塀や垣根で囲われていて、外からは見えないようになっている屋敷地が連なっている。
町割というか道というか、江戸期かな?前近代そのままの空間が残っているのを実感。
垣根の奥のの建物こそ現代的な住宅にはなっているものの、武家地としての空間がそのまま残っているのはポイント高い。
思わぬ歴史風情あふれるスポットを発見して感激だ。
ここから駅方面へ向かうと見えるのが「野良時計」だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118278893/picture_pc_0d8aa30909766f8479cdcf2fc1d8cd02.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118278887/picture_pc_037c50075a9d9f592a26e15a634d5073.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118278894/picture_pc_af8474d9980520c72222b1ebc207001e.jpg?width=1200)
明治初期特有のこの感じすき
野良時計というのは明治はじめに、地主の人が作った私設の時計台だ。
写真右側には土佐特有の水切り瓦の蔵もある。この折衷の感じがかっこいいなあ。
外観しか見られないが十分満足感がある。
そろそろ駅へ向かうとする。
通りがかりでいい見た目の郵便局。
風景印があったので回収。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118282076/picture_pc_a1d44711cf066c5b4c638c7d87563c4d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118282075/picture_pc_eb3731a7ea281fcd0c9b289c311b1a0c.jpg?width=1200)
水路や石橋(コンクリ近代化済)
安芸駅に戻り、土産を物色。宿泊でもらったクーポン券を全ブッパ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118282516/picture_pc_37768202bf6e75eddf7713ff6e4721a2.jpg?width=1200)
400円ほどで売ってた誉羊羹を買う。
賞味期限が短かかったが、これは密封されていないため。
砂糖の膜が張る、シャリ感がある羊羹だった。
さてと、ついに高知駅へ!
中心駅へ向かう列車だが1両編成。列とは?
ごめん・なはり線と土讃線は直通して高知まで乗り入れる。何事もなく高知駅着。これでまだ12時半ですか!
朝が早いと1日がなんと長いことか。
普段も早起きすればいいのに。毎度毎度、この絶起野郎が
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118282963/picture_pc_86da958f6f08558fefe8428c15d297b2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118282848/picture_pc_3dbd241f453629cd6a6e0835f3d19c95.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118282852/picture_pc_335923bf7b528604b927572821755c68.jpg?width=1200)
高知駅高架下の庄屋。
チェーンだがご当地ものが揃ってる。
1780円
飯を食った。
須崎ブランド 乙女鯛の胡麻醤油丼定食。
漬け丼。胡麻により甘めな味わい。
鯛うめえなあ
味噌汁もうまい。胡麻豆腐もうまい。かぼちゃの煮たやつもうまい。漬け物もアクセントになってうまい。
全てがうまい。
僕満足!
観光を再開する。
ということで高知城へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118282850/picture_pc_9b2ceb14ef258c358e892d4c7f1d70ac.jpg?width=1200)
あ、途中はりまや橋もありました。太鼓橋が渡れます。
まず高知城歴史博物館を見学。
写真も撮れる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118284551/picture_pc_bd31eaad7a006d0e331525a43b5ef16d.jpg?width=1200)
この高知城歴史博物館、本物展示にこだわっていて、レプリカを極力控えてるんだって。
そのかわり頻繁に展示替えをしてるんだけど(この日も見られない部屋があった)、そんなのが気にならないくらい良い展示。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118285191/picture_pc_75fd1d17fe675053be3e3f3a195fd0be.jpg?width=1200)
白い、分厚い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118285186/picture_pc_2caa480ac07ed2f6c7ec24aafd098c43.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118285180/picture_pc_50c873f74de72f489e18b82cf039589d.jpg?width=1200)
「宜しく任す 松平土佐守」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118285178/picture_pc_686cad7209c93bfca6ff8535aff4e2f1.jpg?width=1200)
こういう感じで与えるんだ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118285195/picture_pc_9177b1d5d7a5585c5b266c5dd1279979.jpg?width=1200)
すごいデザインに魅入る。
高知といったら鰹なんだなあ。
それにしても、このリアル感。目の質感...!
ほら、見てこんなに面白いっしょ?
ぜひとも展示を観てもらいたい。
面白かった。
隣の高知城も行く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118285857/picture_pc_bd61630c27d369e47cf0929114529bcb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118285860/picture_pc_d74ecb38d7a9dec1d9542af100cda974.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118286014/picture_pc_503712fea06e352b6d084ab9cdc95e47.jpg?width=1200)
右下の碑文はあの有名な「板垣死すとも自由は死せず」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118286015/picture_pc_49cc5828ea6df181883fddc83bab82f3.jpg?width=1200)
良い...
石垣の年季入った感じ。立派な城だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118286409/picture_pc_c63f8a3cbc313315b0e30a2a0023b896.jpg?width=1200)
天守も登っちゃうぞ〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118286408/picture_pc_998636ee74f645bb955ccae378a804ae.jpg?width=1200)
復元されて、ここ歩けます。高知を一望できます。
感激や...
高知城を後にして、路面電車で数駅先。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118287154/picture_pc_48bf1fcb3cf654041d967e89d8f903fa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118287158/picture_pc_271f77517eb655fdb39c436b797f1301.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118287161/picture_pc_d71db5b05458903d9b52990c7882b08d.jpg?width=1200)
ここも風景印。
ここの窓口の人は手慣れていた。今までで初めて。やっぱよく記念押印に来るんだろうね。
17時前も近いがギリセーフ。
この近くには坂本龍馬誕生地の石碑や、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118287746/picture_pc_f4ffc0de59b04ad1d97910bca155af6d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118287749/picture_pc_e296c58c8ff19fd69a65154c5fca1212.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118287758/picture_pc_412dd68673bfbda6eccd8f3cfabd495f.jpg?width=1200)
ここにも記念館がある。ここは公営の博物館(的な)施設にしては珍しく、19時まで開館してる。なので遅くまで他の場所を廻っても間に合う!
やっぱアレか?維新志士+龍馬伝パワーか?大河ドラマからいろいろ整備できるのかな?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118287760/picture_pc_3e92f05284608d6053ba19b3743f18ef.jpg?width=1200)
水道町の名の通り、すぐ横には水路が流れる。
写真を撮ってなかった!( ・`ω・´)ごメンチ
もうホテルにチェックインできるので、高知駅まで戻っていく。
今夜私が泊まるのはホテル港屋。
ビジホやね。朝食付きのプランにした。なんとここも大浴場があります。広い風呂に入れるの良いわー。
ここはサウナもあった。
飯!高知といったら鰹のたたきということで食いにいく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118288840/picture_pc_5ff46ead13283a61f4164b5063e6ff8e.jpg?width=1200)
通路はせまめ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118288870/picture_pc_39b1fd8a04f91e974f5601cfd612970e.png?width=1200)
勢いよく上がる藁焼きの炎、鰹を炙る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118289486/picture_pc_0018de8f1b3794114327bd60ff570b3a.jpg?width=1200)
鰹のたたき、塩・タレ定食(各5切)1700円
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118289488/picture_pc_589fe9e5559d2e111870d1e8d5e435cb.jpg?width=1200)
うまい!鰹のたたきは塩で食うのがおすすめらしいね、今度は塩のみで食ってみようかな。
ネギだのニンニクだのも食って、口臭を気にしつつホテルへ戻る。晩酌の酒も買う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118289859/picture_pc_4538c6848df7133b9be9e83a5e5fecb8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118289857/picture_pc_cd8b3a35798ce6aa187939a74d00da4b.jpg?width=1200)
ひとっ風呂浴びて、無料のマッサージ機に揉まれた後、晩酌を。
今日は桂月超辛口。
桂月で3種類くらい売ってたけど、変にケチってこれを買う。
🧙♀️「うまい!」テ-レッテレ-!
フルーティな感じ。辛口なのでスッと飲める。
桂月、正直買いです。
明日はみぎしたフリーきっぷの区間を外れてスタンプラリーの舞台へ。早起き!
③3日目へ続く