【②日目】JALスカイメイト&四国みぎした55フリーきっぷで徳島+高知2泊3日
「おい四国さ行ぐんだで!」
ということで2日目、ホテルなはりからおはようございますってね。
1日目はこちら↓
起きて朝食を食べる。
いやー健康的な朝だ。
しかし考えてみれば小皿が多くて作るのも洗うのも大変そうだわ。
ホテルや旅館の人はようやっとるね
サラダは昨日とおなじく柚子ドレッシングがかかってる。北川村の柚子を使用したやつ。
飲み物もセルフで用意してあって、牛乳やコーヒーなど。地元名産?のゆずジュースがあったのでそれを飲む。
贅沢な朝だ。
.
.
.
さて、室戸はもう見た、そこから今日一日、特に何をするか決めていなかった。
強いて言えば高知市内観光をするくらい。
とりあえず奈半利駅の時刻表を調べたところ、8時55分発の高知行きがある!
駅までは徒歩15分くらい。ホテルでもう少し休んでもいいけど、次がまた1時間後だし、せっかくなので乗るとする。
ごめん・なはり線は各駅に駅にちなんだキャラクターがおり、奈半利駅は「なは りこちゃん」という。
もう一方の終点、後免駅の「ごめん えきおくん」とペアで、制服を着た駅員のキャラクターだ。
デザインの感じから見てわかるひともいるかもしれないが、このデザインと安直なネーミングは高知が産んだ大作家、やなせたかし氏が自ら手がけたそうだ。
出発間近。駅の撮影もほどほどに
鉄印帳のため安芸駅で下車
下車したならついでに観光するか!ってことで横の直売所でレンタサイクルを借りる。
レジの人に声をかけ、住所などを記入するだけ。
荷物はコインロッカーに預けて(300円)身軽に観光。
しかしレンタサイクル、無料なのはでかい!タダより高いものは無いZOY!
ギア3段階のチャリンコを漕いでいく。
旅行前の下調べもしていたし、借りてからGoogleマップや観光案内の地図を見ていく場所を決めた。
「岩崎弥太郎生家」と「野良時計」という場所だ。
途中の郵便局で風景印ももらう。
漕いで10分くらいか?
途中に大きなビニールハウス棟があり、大音量で音楽をかけていた。
思わずチャリを止めて聞き入る。
植物や野菜に声をかける、音楽を聴かせるというのは眉唾存在こそ知っていたが、実際初めてみた。
そう考えるなか、頭によぎるのは「麦ふぁ〜」の菓子。ありがとうを100万回聴かせてるとか。
そこまでいくともはや宗教じみているような...
さて曇り空の下、思わず遭遇した異様な光景を後に、なかなか遠かった岩崎弥太郎生家にたどり着く。
岩崎弥太郎というとあの三菱グループ(鉛筆は無関係)を築いた人物だ。高知の片田舎といったら失礼だが、よくもまあここから成長を遂げたものだ。
薩長土肥の藩閥が躍進を遂げる土壌に思いを馳せる。やっぱり海か?海運を握るのはでかいなあ。
思えば住友も別子銅山だし、四国はそういう土壌があるのかな
生家前のでかい銅像といい、金がかかってるなあ。
流石に顕彰がすぎて「お、おう」ってなってまう。
裏手に回る。しかしでかい家。石造の塀がいい雰囲気。
ひととおり回ったので後にして田舎時計へ向かう。
通りがかりで寄り道。安芸城跡。博物館施設が2つある。
見ようと思ったが博物館がどちらも月曜で休館日。手前の道をうろつくだけで城跡の山道は登らずスルー。
城沿いの道はこんなかんじ。
実はここ、武家屋敷跡だ。
いい雰囲気だ...
塀や垣根で囲われていて、外からは見えないようになっている屋敷地が連なっている。
町割というか道というか、江戸期かな?前近代そのままの空間が残っているのを実感。
垣根の奥のの建物こそ現代的な住宅にはなっているものの、武家地としての空間がそのまま残っているのはポイント高い。
思わぬ歴史風情あふれるスポットを発見して感激だ。
ここから駅方面へ向かうと見えるのが「野良時計」だ。
野良時計というのは明治はじめに、地主の人が作った私設の時計台だ。
写真右側には土佐特有の水切り瓦の蔵もある。この折衷の感じがかっこいいなあ。
外観しか見られないが十分満足感がある。
そろそろ駅へ向かうとする。
通りがかりでいい見た目の郵便局。
風景印があったので回収。
安芸駅に戻り、土産を物色。宿泊でもらったクーポン券を全ブッパ。
400円ほどで売ってた誉羊羹を買う。
賞味期限が短かかったが、これは密封されていないため。
砂糖の膜が張る、シャリ感がある羊羹だった。
さてと、ついに高知駅へ!
中心駅へ向かう列車だが1両編成。列とは?
ごめん・なはり線と土讃線は直通して高知まで乗り入れる。何事もなく高知駅着。これでまだ12時半ですか!
朝が早いと1日がなんと長いことか。
普段も早起きすればいいのに。毎度毎度、この絶起野郎が
飯を食った。
須崎ブランド 乙女鯛の胡麻醤油丼定食。
漬け丼。胡麻により甘めな味わい。
鯛うめえなあ
味噌汁もうまい。胡麻豆腐もうまい。かぼちゃの煮たやつもうまい。漬け物もアクセントになってうまい。
全てがうまい。
僕満足!
観光を再開する。
ということで高知城へ。
あ、途中はりまや橋もありました。太鼓橋が渡れます。
まず高知城歴史博物館を見学。
写真も撮れる。
この高知城歴史博物館、本物展示にこだわっていて、レプリカを極力控えてるんだって。
そのかわり頻繁に展示替えをしてるんだけど(この日も見られない部屋があった)、そんなのが気にならないくらい良い展示。
ほら、見てこんなに面白いっしょ?
ぜひとも展示を観てもらいたい。
面白かった。
隣の高知城も行く。
石垣の年季入った感じ。立派な城だ。
天守も登っちゃうぞ〜
感激や...
高知城を後にして、路面電車で数駅先。
ここも風景印。
ここの窓口の人は手慣れていた。今までで初めて。やっぱよく記念押印に来るんだろうね。
17時前も近いがギリセーフ。
この近くには坂本龍馬誕生地の石碑や、
ここにも記念館がある。ここは公営の博物館(的な)施設にしては珍しく、19時まで開館してる。なので遅くまで他の場所を廻っても間に合う!
やっぱアレか?維新志士+龍馬伝パワーか?大河ドラマからいろいろ整備できるのかな?
もうホテルにチェックインできるので、高知駅まで戻っていく。
今夜私が泊まるのはホテル港屋。
ビジホやね。朝食付きのプランにした。なんとここも大浴場があります。広い風呂に入れるの良いわー。
ここはサウナもあった。
飯!高知といったら鰹のたたきということで食いにいく。
うまい!鰹のたたきは塩で食うのがおすすめらしいね、今度は塩のみで食ってみようかな。
ネギだのニンニクだのも食って、口臭を気にしつつホテルへ戻る。晩酌の酒も買う。
ひとっ風呂浴びて、無料のマッサージ機に揉まれた後、晩酌を。
今日は桂月超辛口。
桂月で3種類くらい売ってたけど、変にケチってこれを買う。
🧙♀️「うまい!」テ-レッテレ-!
フルーティな感じ。辛口なのでスッと飲める。
桂月、正直買いです。
明日はみぎしたフリーきっぷの区間を外れてスタンプラリーの舞台へ。早起き!
③3日目へ続く