見出し画像

一陽来復

冬至から新しい光を迎える

一年の中で最も夜が長く、昼が短い日である「冬至」。この日を境に日が少しずつ長くなり、私たちは新しい光とともに次の季節を迎えます。
この「冬至」にまつわる言葉として、古くから日本で親しまれてきたのが「一陽来復」です。

一陽来復とは?

「一陽来復」とは、「冬が終わり、新しい陽(春)が戻ってくる」という意味を持つ言葉です。
この言葉の由来は、中国の易経(いきょう)にあるとされています。
陰が極まると陽に転じるという自然の摂理を表し、冬至を境に再び陽のエネルギーが満ち始める様子を象徴しています。

また、「一陽来復」には、暗い時期を乗り越えた後に必ず明るい未来がやってくる、という希望の意味も込められています。
そのため、困難な時期を乗り越えようとする人々にとって、この言葉は心強い支えとなるのです。

日本の文化と一陽来復

日本では「一陽来復」の考え方が新年の迎え方や季節の行事に影響を与えています。
特に冬至には、カボチャを食べたり、柚子湯に入ったりする習慣が根付いています。
これらの風習は、体を温めて健康を保ち、陽の力を取り込むためのものです。

また、神社やお寺では「一陽来復守り」が授与されることもあります。
これは、冬至から始まる新しい一年の無病息災や幸運を祈願するお守りです。

まとめ

「一陽来復」は、自然のリズムと私たちの人生の変化が重なる美しい言葉です。
冬至の頃、静かに訪れる変化を感じながら、自分自身の心の中にも新しい光を取り入れる時間を作ってみてはいかがでしょうか。

長い夜の先には、必ず明るい朝が訪れます。
これこそが「一陽来復」の真意。
冬至という特別な節目を大切にし、希望に満ちた新しい一年を迎えましょう。

いいなと思ったら応援しよう!