見出し画像

「無罪証明」発言がアホと言われるのはなぜか?

大臣のこの発言がアホ扱いされていますが、まあ仕方ないですかね…。(「無罪主張」と言うつもりだった、との弁明も苦しいかと)

これがなぜアホ扱いされるのか、実はよくわからない…という方は、以下で説明してますので、良かったらどうぞ(何を今さらそんなことを…という方はブラバでおけです汗)。

一言でいうと、「有罪証明」か「無罪証明」かというのは、逆側から同じこといってるだけのように見えますが、「グレーゾーン」の扱いが違ってくるのです。

裁判にも、というか、ものごとの真相究明には当然、「シロ」「クロ」のほか、その中間に広い「グレー」(真偽不明)があります。

刑事裁判での立証責任は、検察が「有罪」を証明する、つまり、「クロ」であることを証明することになっています。

「クロ」と証明できなければ、「シロ」です。”guilty or not guilty”=クロか、クロでないか、なのです。

図示すると、こうです。

無題

つまり、「グレー」は「シロ」扱いになる、ということです。


これに対して、大臣の言った、「無罪証明」という言葉は、「シロと証明せよ」という意味だから、「シロか、シロでないか」になってしまうのです。

図示すると、こうです。

無題2

つまり、「グレー」が「クロ」扱いになってしまうわけです。

これは恐るべきことで、無罪(=シロ)を証明できなければ(グレーでも)有罪になる、ということ
(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル)

当然、そんなことには法的にはなっておらず、検察が「有罪証明」をしないといけないことになっているわけです。

なぜかというと、刑罰は最大の人権侵害、と言われているので、絶対にクロのときだけ刑罰権を発動するようにするためです。

だから、大臣の発言はアホ扱いされるわけです。

よかった、よかった、安心…

となるはずなのですが…。

ここから少し深堀り

しかし、実は話はここでは終わりません。少し深堀りしていきます。

法的には検察が「有罪証明」をすることになっています。しかし、実際には、弁護側が「無罪証明」をしないとシロにはならないのです。

検察が「有罪証明」をするのだから、弁護側は、理屈のうえでは、「グレー」に落とし込めばいいはずです。

だから、本来は、弁護側は、検察が組み立てた主張・立証が成り立たないこと、疑わしいことを指摘できればよいはずなのです(合理的な疑いを差し挟むことができれば十分)。

なので、刑事弁護の教科書的には、「弁護側は”アナザーストーリー”(=弁護側の考える真実)を展開すべきでない」と言われています。

なぜそう言われるかというと、本来は、検察のストーリーを検証すればよい(クロか、クロでないか)だけのはずなのに、弁護側がアナザーストーリーを出すと、
「検察のストーリー」vs「弁護側のストーリー」
みたいになって、フィフティ・フィフティの対決の様相を呈してしまうからです。

しかし。

実際は、弁護側が「アナザーストーリー」を証明できないと、シロにはなりません(クロになります)。

”検察のストーリーには疑いがある?じゃあ実際のストーリーはどういうものだったのか言ってみてよ!検察のストーリーは疑わしい、というだけじゃ、実際どうだったのかみんなに説明できないでしょ!納得もされないでしょ。そんな判決書けないじゃない”
みたいな感じですかね(←私の偏見?)。

つまり、実際には、まさに「無罪証明」が要求されるのが実態なのです。

これをポロっと、大臣が言っちゃった、…と思ってニュースを見ると、また一段と深み(闇?)が増してくるかもしれませんね…。

ブログとTwitterもやってます\\\\٩( 'ω' )و //// ➢ブログ:「法律ファンライフ」 https://houritsushoku.com/ ➢Twitter:「とある法律職」 https://twitter.com/houritsushoku