
養生訓巻第一 貝原篤信篇録 総論上 ㉝鳳凰堂流解釈
黄帝内経には、聖人は未病を治すと言う言葉がある。
これはまだ病が起こっていない時に慎しんでいれば病がなく、
もし飲食色欲などの内欲を堪える事ができず、風寒暑湿の外邪を防ぐような工夫がなければ、
外邪が侵す事は少しであっても、後に病となる可能性が高く、長い時間かかって熟成されている。
内欲と外邪を慎まない事で、最終的には大病となって、思いの外に深い憂いに沈み、長く苦しむのが良くある人の病の流れである。
病になればば病苦だけでなく、痛い針で身を刺し、熱い灸で身を焼き、苦い薬で身を責め、食べたいものも物を食べられず、飲みたい物もを飲めず、結局は身を苦しめ心を傷める。
病がない時に良く養生すれば、病起こらず、目には見えないが大なる幸いとなる。
孫子曰く、よく兵を用いる者は赫赫(かくかく)の功なし。
意味は兵を用いるのが上手い人は一見手柄がないように見える。
なぜなら兵が動く前に戦わずして勝つからである。
又、古之善勝者於易勝者也(古の良く勝つ者は易きに勝つ者なり)。
養生の道も志はこのようであるべきだ。
心の中で、少し意識して、病がまだ起っていない時、勝ちやすい欲に勝てば病は起こらない。
良将が戦わずして勝ちやすい時に勝つようなもので、こが上策であり、未病を治す道である。
鳳凰堂流解釈
忙しく中々投稿できませんでした。
上記のように、現代医学で薬漬けになり、それが効かなくなってから受診される人が増えているからです。
現在は、経済、金が第1、目先の利益が第1になっている人が多く、中々自身の心身を顧みない事に起因しています。
養生していても事故や元々弱いところを使いすぎれば病となりますが、養生は自身の人生だけでなく、周囲の人にも影響します。
少しでも早く、深く、自身の心身を顧みる機会を持つ人が増える事を祈念してます。