![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62379201/rectangle_large_type_2_2abc1daae28450b146b431634cd9ba80.jpg?width=1200)
(3)医心方 巻二十七 養生篇 養形第三 鳳凰堂流解釈
養生要集からの引用です。
青牛道士は「人は安楽を望んではいけない。楽をしている人は、寿命を長く保てない。ただし強健であっても自分の気力以上の事をしてはいけない」と言っていると。
重いものを持ち上げたり、強く引っ張ったり、地を掘ったり、物事を疲れるほどやって休息しなければ、筋骨は疲れ果てるだけで回復できない。
しかし、労苦が多いのは、遊んで楽しみに更けることよりも良い事ではある。
朝から晩まで仕事があって、足を休ませなければ気持ちがよい。しかし、疲れてしまったと感じたら、休息すること。
休んだ後で又仕事をすれば、導引(呼吸法)をやっているのと同じである。流れている水が汚れず、戸枢が腐らないのは、いつも動いているからである。
鳳凰堂はこの考え方には賛成です。
生まれ出でた限り、動く為、天空に輝く為に生きています。
何事もやりすぎは禁物ですが、動かなければまた錆び付きます。
又次のようにも書いています。
中経の説には、「人は毎日しばしば鏡を覗こうとする。これを「存形」と呼ぶ。
形は精神と共に存在するので、鏡に映るのである。
形があっても心が共に無ければ鏡に映った自分を認識できないし、
魂魄だけでは鏡に映らない。つまり、鏡に映すというのは自己の存在確認、自己認識である。
それなのに、自分の容色だけを愛し、それに執着して鏡を見るのは鏡を見ないよりも悪い。」
鳳凰堂は外と内の問題として考えます。
命の輝きは内から発するもの。
いくら外を磨いても、内からの輝きがなければ光が外を照らすことはありません。
養生は、使い方とケアだけでなく、どこに重点を置くかも大切で、
1、自身の心を磨く(他者との関係を丸くする)
2、自身とは違う考えを笑顔で受け入れる
3、そこから学び変化する
4、内から発する輝きを曇らせない為に外を磨く
と言う順番も大切だと考えます。