見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㉞


原文を現代文に改変

入門に言えるは、藥を服するに病上部にあるには食後に少しずつ服す。一時に多くのむべからず。病中部に在には食遠に服す。病下部にあるには、空心にしきりに多く服して下に達すべし。病四肢、血脈にあるには、食に飢えて日中に宜し。病骨髄に在には食後夜に宜し。吐逆して藥を納めがたきには、只一すくい少しずつ静にのむべし。急に多くのむべからず。是藥を飲む法なり。しらずんばあるべからず。

鳳凰堂流意訳

入門に書かれているものを要約すると、

薬を服用する場合、

病が上部にあれば食後に少しずつ服用する。一回に多く飲まないこと。

病が中部にあれば食前に服用する。

病が下部にあれば、食間に多く服用し、下にまで到達させる。

病が四肢、血脈にあれば、空腹時、日中が良い。

病が骨髄にあれば食後夜が良い。

吐逆して薬を納めにくければ、すくって少しずつ静かにのむ。急に多くのんではいなくない。

これが薬を飲む法である。知っておくこと。

鳳凰堂流解釈

食前、食間、食後、空腹時、昼、夜と服用のタイミングが異なる事の意味がかかれています。

様々な形で、身体に吸収してもらおうと言う姿勢が素晴らしいですね。

鍼にも、鍼をしてはいけない日や時間がありますが、似たような理由があるのだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?