![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97045949/rectangle_large_type_2_d944e18eb3d1923511ab7506545657b4.png?width=1200)
養生訓 巻六 醫を擇ぶ 鳳凰堂流解釈②
原文を現代文に改変
醫は仁術なり。仁愛の心を本とし、人を救うを以て志とすべし。
わが身の利養を専らに志すべからず。天地の生み育て給える人を救い助け、万民の生死を主どる術なれば、醫を民の司命と云う、きわめて大事の職分なり。
他術はつたなしといえども、人の生命には害なし。醫術の良拙は人の命の生死にかかれり。
人を助くる術を以て、人を損なうべからず。學問にさとき才性ある人をえらんで醫とすべし。
醫を學ぶ者、もし生まれつき鈍にして、その才なくんば、自ら退りて、早く辞めて醫となるべからず。
不才なれば醫道に通ぜずして、天の憐れみ給う人を、多くあやまり損なう事罪深し。
天道おそるべし。他の生業多ければ、何ぞ得手なるわざあるべし。
それを勉め習うべし。
醫生其術に疎かなれば、天道に背き、人を損なうのみならず、我が身の福なく、人に卑しめらる。
其術に昏くして知らざれば、偽りを言い、自らわが術を照らい、他醫を謗り、人の憐れみを求め、諂えるは卑しむべし。
醫は三世をよしとする事、禮記に見えたり。
醫の子孫相続きて其才を生まれつきたらば、世々家業を継ぎたるが良かるべし。
この如くなるは稀なり。三世とは父子孫に関わらず、師弟子相伝経て三世なれば、其業詳し。此の説然るべし。
もし其才なくば、醫の子なりとも醫とすべからず。
他の業を習わしむべし。不得手なるわざを以て家業とすべからず。
鳳凰堂流意訳
養生訓 巻六 醫を擇ぶ 鳳凰堂流解釈②
原文を現代文に改変
医は仁術なり。
仁愛の心を本とし、人を救うを以て志とすべし。
医療者自身の利益や得ばかりを目的としてはいけない。
天地が生み育ててくれた人を救い助け、あらゆる人の生死を主どる術であれば、医療は民の司命と言う、きわめて大事な職分である。
他術は下手くそでも、人の生命には害がない。
医術の良拙は人の命の生死にかかる。
人を助ける術を用いて、人を損ってはいけないのである。
学問に優れた才能がある人を選んで医師にすべきである。
医術を学ぶ者、もし生まれつき鈍く、その才能がなければ、自ら退き、早く辞めて医療から退くべきである。
才能がなければ医道に通じず、天の憐れみを受ける人を、多くあやまり損なう事は罪深い。
天道おそるべし。他の職業はたくさんあるので、何か得意な事があるはずである。
それを見つけて学び習うのが良い。
治療家がその術をしっかりと実行できなければ天道に背き、人を損なうだけでなく、自身にも福がなく、人に卑しめられる。
その術を熟知していなければ、偽りを言い、自らの術を賞賛し、他の術者を謗り、人の憐れみを求める。卑しいことだ。
医術は三世をよしとする事が禮記に書かれている。
医術は子孫相続きその才を生まれつき持っていれば世々家業を継ぐのがよい。
そのような人は稀である。三世とは父子孫に関わらず、師弟子相伝経て三世であればその業に詳しい。この説が妥当である。
もし才能がなければ医術の子であっても医療に携わってはいけない。
他の義務を学ばせるべきである。不得手なる義務を家義としてはいけない。
鳳凰堂流解釈
とても厳しい言葉ですが、医に限ってはこれが基本です。
医は本来病を治すだけでなく、病の種を除き健康を育て、病まない知恵を繋いでいくべきもの。
病の根本は魂の震え方から心のありよう。
それが食や運動の偏りとなり、症状へ発展する。
繋いで循環する事を考えると医は有る一定程度の範囲までこれを理解しておく必要がありますが、今の世の中はとても難しくなっています。