![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57607425/rectangle_large_type_2_80824afaa0f9c3d6fc41f57052f084e8.jpeg?width=1200)
転載(37)
爲政(いせい)第三十七と言う副題がついています。
道徳経の前半となる道の経、道の教えの最後の章となります。
本来は政(まつりごと)を為すと言う副題ですが、道経の最後と言う事もあり、鳳凰堂流では人の生き方をテーマにして訳しています。
道はいつも無為だが、無為は何もしない事ではない。
自然にありのままの循環をしていれば、うまく巡る事を指している。
上にいる人、前を歩む人は、何かを始めた人、下にいる人を無闇に強制したり、導きすぎないようにする。
少しずつ、自分のやり方で理解し、
自然の循環に刃向かえば、怪我や病気となり、
自然の循環に従えば、幸せや喜びが来る事を経験すれば、何事もうまく行くようになる。
その為には自分の行き過ぎた欲は切り捨て、
自信が持てないなら誰かに一時的に頼ってでも、自信をつける方が良い。
行き過ぎた欲、自分は何をして生き、何を成し遂げるのかは人によって違います。
その端緒を知る為に、四柱推命や九星気学、二十八宿、奇門遁甲等を指針にしています。
これらは昔の人(上にいる人、前を進む人)が作った参考にする道。
絶対ではなく、相対です。
判断するのは自分自身。
【直訳】
道は常に無為にしてなさざるなし。侯王もしよくこれを守れば、万物まさにおのずから化せんとす。化して而も作なさんと欲すれば、われまさにこれを鎮むるに無名の樸(ぼく)をもってせん。無名の樸は、またまさに欲せざらん。欲せずしてもって静かなれば、天下まさにおのずから定らんとす。
【原文】
道常無爲而無不爲。侯王若能守之、萬物將自化。化而欲作、吾將鎭之以無名之樸。無名之樸、亦將不欲。不欲以靜、天下將自定。