
Photo by
yukihi6
養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㉑
原文を現代文に改変
補藥は滞塞しやすし。滞塞すれば害あり益なし。利薬を服するより心を用ゆべし。もし大劑にして氣塞がらば小財にすべし。或いは棗を去り生姜を増すべし。補中益気湯などの支えて用い難きには、乾姜、肉桂を加うべき由、薛立齋(せつりゅうさい)が醫案に言えり。又症により附子、肉桂を少し加え、升麻、柴胡を用ゆるに、二藥ともに火を忌めども、酒にて炒用ゆ。これ正傳或問の説なり。又升麻、柴胡を去りて桂姜を加うる事あり。
鳳凰堂流意訳
補薬は滞塞しやすい。
滞塞すれば害があり益はない。
利薬を服するより心を用いる必要がある。もし大剤で氣が塞がるようならば小剤にしておくべきである。或いは棗を除き生姜を増す。
補中益気湯など支えて用いにくい処方は、乾姜、肉桂を加うべきよう、薛立齋(せつりゅうさい)が医案に書いている。
又症により附子、肉桂を少し加え、升麻、柴胡を用いる、二薬ともに火を嫌うが、酒で炒めて用いる。これは正傳或問の説である。又升麻、柴胡を取り除き、桂姜を加える事がある。
鳳凰堂流解釈
補薬は体内で、しばらく残留して気を補う為、人によっては体内に蓄積します。
脾を補うつもりが、表面上は補えていても、脾を強制的に動かす事にも繋がり、
目先の利益の為に後顧の憂いを呼ぶ事になります。
鳳凰堂はこの点も踏まえながら、養生不足か未病かの区別をしますが、今も昔もこの点は理解されない事が多いので、人知れずやるしかないと心に決めています。
分かる人にしか分からないから。