見出し画像

養生訓巻第二総論下 鳳凰堂流解釈㊿

原文を現代文に改変
摂生の七養あり。これを守るべし。

一には言を少なくして内氣を養う。

二には色欲を戒めて精気を養う。

三には滋味を薄くして血気を養う。

四には津液を飲んで藏気を養う。

五には怒りを抑えて肝気を養う。

六には飲食を節にして胃気を養う。

七には思慮を少なくして心気を養う。

これ壽親養老書に出たり。


鳳凰堂流意訳

摂生には七養があるので、これを守る必要がある。

1、言葉を少なくする事で内氣を養う。

2、色欲を戒める事で精気を養う。

3、滋味を薄くする事で血気を養う。

4、津液を飲む事で藏気を養う。

5、怒りを抑える事で肝気を養う。

6、飲食に節度を持つ事で胃気を養う。

7、思慮を少なくする事で心気を養う。

これが寿親養老書に書かれている。


鳳凰堂流解釈

寿親養老書と言う書物については、探し切れていません。

現在では明代の陳直が著した寿親養老新書が一般的に出回っており、食養を主に書かれているようです。

医心方は平安時代、中国では隋、唐の時代に書かれていますので、それ以前のものになります。

その中に、また養生の要として七項目書かれていますが、特記すべきは3、4、6です。

㊾では4つの養生が書かれていましたが、食養主体の本だけに、薄味と食事の節度について書いてくださっているのを見ると、昔でもやはり食べ過ぎや味の濃いものはその場の満足感だけで身体には良くない事が良く分かります。

東洋医学では、味の濃いものや油ものを欲するのは病の端緒の一つです。

いいなと思ったら応援しよう!