見出し画像

【配送ラジオ】読書について

こんにちは!
ハウンドジャパンの川上です。

読書について、興味深い記事を見つけました。

この記事では、精神科医の樺沢紫苑さんによると
「95%以上の悩みは本が解決してくれる」と書かれています。

僕の解釈で言うと、解決法が分かるというよりも
解決法を参考にできたりとか、
あとは癒しの効果もあるんじゃないかと
思いますね。

読書すれば、
「こういう考え方をすればいいんだ」と理解でき、
気持ちが軽くなったりもしますね。

あとは、自分とは異なる考え方を
インプットできますよね。


人と話をすれば、言葉が返ってきますが、
本では自分から積極的に情報を取りにいきます。

人の話を聞くときは、
聞いていると思っていても、
相手の意図をきちんと理解できていないときも
あるでしょう。

僕もいろんな社員と話しますが、
「この人は話を音として聞いているな〜」と
感じてしまうことがあります。

だから、僕は人と話すときに、
相手が僕の意図を理解してくれているか、
また、逆に僕が相手の話を聞くときには
相手の意図をしっかり確認するようにしています。

読書では、能動的に情報を取りにいっているので
インプットしやすいのです。

ちなみに、
「Googleで検索するのと何が違うの?」と
感じる人もいるかもしれません。

ネットを検索すると、
広告がチラチラ入ってきたり、
SNSが気になったりしますよね。

一方で、書籍だとどうでしょうか。
完全にネットを遮断したうえで、
本だけに集中できますよね。

このような環境にこだわるのは、
読書以外でも大切ですね。

書物では、自分で本を買い、ページをめくります。

体も頭も動かしながら、活字に集中できるので、
ネットでの情報収集とは全く異なるんですよね。

本を読む習慣がない人は、まずは本屋に行き、
1ページ目にある前書きや目次を読んでみましょう。

そこでぴんとこないのであれば、
その本とは合わないということなので、
読むのをやめましょう。

前書きが少し気に入れば、
そのままパラパラとページをめくります。

そして、太字などの強調箇所を読んでみて、
気になる内容ならその前後も読んでみる。

そういうことをやっていってまずは、
読書に慣れるのが大切です。

ぴんとこない内容であれば、
その時点で読むのをやめていいので、
ハードルはかなり低くなるはずです。

読んでみて、興味を持ったら他のところも読む、
っていう感じでまずは慣れていきましょう。

思いっきり読む時間を使って、とかやらん方がいいです。
「9時から10時=読書の時間」みたいにすると、
しんどくても読まなあかんくなるし、
読書が嫌いになってしまいます。

ベッドのとこ置いといて、
寝る前に少し見るぐらいでもいいです。

なんか義務感持っちゃうと急にハードル高くなりますので。

また、読書ではいっぺんに読まないことも大切です。
たとえば、3箇所の気づきがあったらそこで止める、
1回やめて気になる状態を維持しておく。

そして次に、「何か他にいいこと書いとるかな?」と
また本をちょっと開いて他のページを見て、
あーなるほどとなったら、またその時点で読むのをやめる。

そしてその気づきの部分をもう一回見返したり、
友達に喋ってみたりとかすると、
よりその情報を自分のものにできます。

こんなふうに、
徐々に自分に慣らしていくてっていう考え方がいいですよ。

決め事とかね、「明日から俺はこうしよう」みたいなことは
やらない方がいいです。

それをやらんかったら、また自分への裏切りになりますので。

また、Kindleで読むか、実際の本で読むのか
どっちがいいのか気になる人もいるでしょう。

おすすめなのは、実際の本で読むことです。
なぜなら、Kindleで読むとさっきの話と同じく、
SNSが気になったり、メールが気になったりしちゃうから。

脱線することを防いで、集中力を維持するためにも
実際の本で読んでみましょう。

さまざまな実際の本を読み続けて、
本棚に本がたまっていくと、
いつの間にか「あ、あのときにはあの本読んだな」
という思い出もできますよ。

では、今日はここまで。
今回の内容は、動画でも話しています!

コメントもらえると俄然やる気になりますので是非!
どのようなご質問でも大丈夫です☝️

弊社の公式HPや各種SNS(YouTubeやLINE、
TwitterやInstagram等)はこちら😃


<人気記事>
フリーランスでも社会保険加入をしたい方はこちら↓↓

起業支援事業はこちら↓↓


いいなと思ったら応援しよう!