見出し画像

【自己紹介】はじめてのnote

皆さまはじめまして、けんせのと言います。
記念すべきnote初投稿ということで、まずは自己紹介をさせて頂きます。

自己紹介

改めまして。関東のメーカーに勤めているけんせのと言います。
非法学部(厳密に言うと法学部ですが、政治学科のため法関連の知識は0です)を卒業し、就職した企業でなんだかんだで法務を担当するようになってはや4年弱。趣味は野球と筋トレ、日本酒のアラサーサラリーマンです。

noteを始めたきっかけ

アウトプットの経験値を積むため

言語化能力が弱点で、noteを通してアウトプットの経験を積んで弱点を克服するためです。法務の業務、特にリーガルチェックを行う際は、契約書の難解な内容を整理し、依頼者に判断してもらうための材料を正しく・分かりやすく提供する必要があります。インプットした内容を整理→アウトプットして相手に伝える。という経験をnoteを通じて行えればと思います。

発信することに興味があったため

極めて単純ですね。社会に出ると中々新しい経験をすることが難しくなるため、勇気を出して一歩踏み出した、ということです。

2025年の目標

休日にも朝8時には起きる

世の中にはこれを当たり前にやってらっしゃる方が大勢いるかと思われますが…平日には起きれるのに休日には起きれない、あるあるじゃないでしょうか。その理由は単純明快。平日は仕事という起きる理由があるけれども、休日には(予定が入っていない限りは)無いからです。
ならば理由を作ればいいということで、お昼過ぎには筋トレと勉強を済ませた状態を作る、ということです。
元々スーツが似合う体格になりたい、法律(会社法)や組織論についての知識をもっと深めたいという想いがありましたので、それと紐づけました。
具体的な行動として…目覚まし時計と電気ケトルをベッドから離れたところに置いておき、無理やり起床させると同時に珈琲を沸かすという作戦です。ジンギスカン作戦ばりに無理がありますかね?

月1本noteを更新する

アウトプットの経験値を積むため…という理由で始めた以上、テーマは何でも良いのでまずはどんどん出してみることにします。
そのためには思考を整理する時間が必要になるわけで、先に述べたように休日にも起きて時間を作ることができるかが重要になってきます。

管理職になるための準備をする

昨今、管理職になりたくない社会人が増えているといいますが、個人的には働くからには上を目指していきたいと思っています。
しかしながら、そのためには

  1. 管理職になるために何が必要かを把握する

  2. そのうえで、今の自分には何が足りないか照らし合わせる

  3. 足りない部分を補うために何をすべきかを学び、行動に落とし込む

という3つのステップを踏む必要があると推測します。
職場での上司との1on1や、諸先輩や書籍から学ぶ、自分なりに仮説を立てる…方法はいくらでもあると思いますので、自分から行動を起こしていきます。

最後に

勢いでバーッと書いてみましたが、振り返ると誤字脱字や表記の揺れが多々あると思います。ですが最初はこんなもの、継続していくうちに少しずつ洗練されていくのではないでしょうか。
また来月頑張って書きますので、何卒よろしくお願いいたします。



いいなと思ったら応援しよう!